【日 時】 2021年(令和3年)4月14日(水)
【天気】曇り時々晴れ 午後風やや強し
【参加者】 Y森(CL) K間(SL) N野達雄 H井 S口 I田
S井(会計) K林みち子 Y村 K川 A部の11人
【データ】 距離 8.3K 累積標高差 705m
行動時間 6時間18分
【コースタイム】
8:43能登川駅(95m)→9:05岩船と山面古墳群(23号の見学)→巨石道
→9:48北向岩屋観音(260m)9:58→10:00猪子山山頂(267.5m) →10:54雨宮龍神社(300m)11:11
→11:23地獄越(220m) →12:17繖山山頂(432.6m) 昼食12:42→13:08観音寺城本丸・井戸・平井丸跡等
(380~400m)13:40→13:54観音正寺14:00→14:10布施淡路丸跡14:15→14:54結神社(100m)
→15:01観音寺口バス停
日 時 : 11月23日 (月) 天気 晴れのち曇り
参加者 :Y森(CL・車・記録)、K川(SL)、K西(救急)、O本き(会計)
データ :距離 6.7K 行動時間 6時間15分
標高差 約550m
コースタイム:行き 大津京6時出発 備中松山城展望台 8時55分着
帰り 大津京20時半到着
武家屋敷無料P10:15(75m) 発→10:18武家屋敷(旧折井家)10:36→10:48登城口(登山口)(110m) →11:14大石内蔵助腰掛岩(250m) →11:30鞴(ふいご)峠バス停(290m)→11:37中太鼓櫓跡(展望地)(340m)→
11:54大手門跡(410m)→11:58重要文化財の土塀→12:10二ノ丸、天守、二重櫓(昼食休憩,見学含む)(430m)13:50→14:02天神の丸(487m) →14:10大池(465m) →14:16大松山城跡(475m)14:28→14:45天守等→15:03鞴峠→15:24登城口→15:32武家屋敷無料P着→武家屋敷(旧埴原家)と頼久寺見学→16:30武家屋敷無料P
【山行者】 K本
【日程】2020年09月20日(日)~22日(火) 山荘泊
【天候】快晴
【概略】標高差1906m, 距離61km
【コース】
■20日
S4:00鍋平駐車場~4:30新穂高登山指導センター4:45~5:50わさび平小屋5:55~8:40鏡平8:50~11:00双六小屋11:30~12:35双六岳12:40~14:00三俣蓮華岳14:10~15:00三俣山荘泊
■21日
S5:40三俣山荘~6:35鷲羽岳6:55~8:50水晶岳9:05~11:00黒部川水源地標11:00~11:40三俣山荘12:00~14:15黒部五郎小舎14:45~15:30黒部五郎カール雷岩15:30~16:20黒部五郎小舎泊
■22日
S5:00黒部五郎小舎~6:55三俣蓮華岳7:00~8:40双六小屋8:50~10:45鏡平山荘10:50~13:05わさび平小屋13:15~14:05新穂高温泉駅14:28~G14:50鍋平駐車場
個人山行 沢登り
日時:8月30日(日)晴れ
山域:比良、白滝谷
メンバー:A井、M内、N西、K川
コース
葛川市民センターP8:00→白滝谷入渓9:30→ 夫婦滝・遡行終了14:30 → 牛コバ → 駐車地 17:00
日程: 2020年8月23日(晴れ)
参加者:K口、K澤(CL・報告)
コースタイム
【愛郷の森】9:04出発---9:45【最初の3m滝】---9:54【二段8M滝下】10:00---
10:25【滝谷分岐】 ---10:57【最後の5m滝】11:07---11:10【林道の橋(遡行終了点)】
~11:30(昼食)---12:06【愛郷の森】
日時:8月22日(土) 晴
コース:JR北小松駅 …鵜川出合 …渡渉点 …(境界尾根)…P542. …
嘉嶺ヶ岳 … 滝山 …オトシ分岐 … 渡渉点 … 牛山出合 …
滝山登山口 … JR北小松駅 解散
参加者 CL:TN SL:MM KK KA(以上滋賀山友会)
FK SM KH(記録)(以上比良雪稜会) 合計7名
日時:8月11日~14日 山域:北アルプス
メンバー:K口 Y岡
行程:
8月11日 21:00南草津→2:00三股登山口(自転車デポ)→3:00安曇野の里駐車場
12日 4:55安曇野の里バス停→5:10穂高駅→6:05中房温泉登山口→6:55第一ベンチ→
7:25第二ベンチ→7:55第三ベンチ→8:35富士見台→9:10合戦小屋→10:50燕山荘→
11:20燕岳→15:30大天井岳
13日 7:00大天井岳→10:50常念岳→17:30蝶ヶ岳
14日 5:30蝶ヶ岳→8:45三股登山口→9:50安曇野の里駐車場→15:30草津駅
実施日 2020年8月8日(土) 天候:薄曇り
参加者 K原<CL>,K川<SL>,A部,I野,Nm,M田,
T田,T中,K森<体験者>,N野(達)<記録>
コース 7:30イン谷口→8:20ノタノホリ→9:25稜線→
9:50→堂満岳10:40→11:10金糞峠→12:15コヤマノ岳分岐→
12:40コヤマノ岳(昼食)13:05→13:50八雲ヶ原14:00→
14:20北比良峠14:30→15:10カモシカ台→15:55大山口→16:20イン谷口
日 程: 2019年9月28日(土)~30日(月)
参 加 者: Y森(CL記録) N野(SL 救急 記録) K西(記録) A部(会計) Iさん(情報)←現地参加以上5人
日 程: 2019年9月12日(金)夕~16日(月)
参 加 者: Y森パーティー Y森(CL車) Y口(SL) K西 M内 A部(会計)の5人
K川パーティー K川(CL) Nま(SL 車) N西享子(会計)の3人 合計8人
概 要: 3日間で 距離 約40km 標高差 登り 約2,080m 下り 約3740m 行動時間 約33時間
記録総括 : Y森
日 程: 2019年6月9日(日)
天 候: 曇り時々晴れ
参 加 者: Y森(CL記録)、K間(SL)、Y村(救急)、M田、I田、H井、A隅、S井、S口、A元 計10人
日 程: 2019年5月30日(木)
天 候: 晴れ
参 加 者: Y森(CL記録), Y口(SL)、H井、K間、Y村、M田、G藤泰、K林、T中博之、S口、Aさん 計11人
日 程: 2019年5月9日(木)
天 候: 曇り時々晴れ
参 加 者: Y森(CL記録), Y口(SL) T嶋 H井 K間 A井 A隅 I田 Y村 M田 S口 Aさん 計12人
日 程: 2019年4月27日(土)~5月1日(水)
天 候: 曇り時々晴れ
参 加 者: K坂、K澤、MI(会員外)、HM(会員外)、H江(L/記録)計5名
日 程: 2019年4月13日(土)
天 候: 晴れ
参 加 者: Y森(CL), K川(SL) A部、K西 Y田比朗子 T嶋 H井 G藤夫妻 Aさんの10人
日 程: 2019年4月7日(日)
天 候: 晴れ
参 加 者: Y森(CL), A部(SL) K西 Y田比朗子 T嶋 Y村 I田 S井 H井 M田 K間 Sさん Aさんの13人
日 程: 2018年8月3日(金)夕発~6日(月)前夜発小屋2泊
8/3(金)夜大津18時出発→名神・中央道→安曇野IC→道の駅安曇野ほりがねの里Pで仮眠
参 加 者: Y森(CL)K西(SL・記録)M内(会計)K川享(記録)の4人
日 程: 2018年7月13日(金)夜~7月15日(日)
参 加 者: Y森(CL車、運転、記録)、N野(SL、運転、救急)、M内(装備、記録)、A部(会計)の4人
日 程: 2018年6月29日(金)夜~7月1日(日)
参 加 者: Y森(CL車) N野(SL車、救急)A部(会計)、M内(装備)、K西(記録)、Y田比(記録)
日 程: 2018年4月28(土)~30日(月・祝)
参 加 者: 7名 B場、M内、K澤、M本、K枝(記録)、IM(一般)、H江(L)
日 程: 2018年3月25日(日)
天 候: 快晴
参 加 者: O音(CL)、Y森(企画)
雪のコンディション:パウダーあり、ザラメあり、アイスバーンあり
日 程: 2017年11月3日(金)~ 5日(日) 出発11月3日 (金)5:50Y森自宅発
参 加 者: Y森(CL,記録) N野(SL救急) M内 (会計) K西(記録) Y口(記録)
日 程: 2017年9月29日(金)~ 30日(土)
天 候: 両日とも快晴
参 加 者: Y森(CL装備) N野(SL食糧) M内(食糧) T中H子(記録)
日 程: 2017年8月26日(土)~ 28日(月)前夜発二泊三日 小屋泊
参 加 者: Y森(CL運転) N野(SL運転) M内(会計) K西(装備)
日 程: 2017年6月30日(金)~7月3日(月)
参 加 者: Y森(CL)、N野(SL救急)、 A部(会計)、K西(装備)、Iね(OB,情報)
日 程: 2017年5月20日(土)~21日(日)
天 候: 快晴
参 加 者: H江(CL)・K澤(SL)・M本・M内・K西・K枝
日 程: 2017年5月3日(水)~5日(金)
天 候: 快晴
参 加 者: H江(CL)・K枝・M本・B場・M内・会員外 K田 6名
日 程: 2017年3月18日(土)
天 候: 晴れのち曇り
参 加 者: T橋(CL)、Y森(記録)、M宅(一般)の3人
雪のコンディション:上部に数cmの新雪(あられ) やや重
日 程: 2017年3月12日(日)前夜発
天 候: 晴れ
参 加 者: O音(CL)、M宅(SL)、Y森(企画)
アクセス : 11日午後4時米原集合 宿舎:穂高荘倶楽部 温泉と仮眠のみ1,400円
日 程: 2017年1月7日(日)前夜発
参 加 者: O音(CL)、Y森(企画)
天 候: 快晴
雪 : パウダー
出 発: 木ノ本IC駐車場 前夜金曜20時
日 程:2016年12月3日(土)
天 候:晴れ
参 加 者:H江・K澤
コースタイム:御池林道P6:35⇒ノタノ坂7:05⇒茨川7:42⇒三筋の滝8:34⇒5m小滝9:25~9:48⇒白船峠分岐10:27⇒カタクリ峠11:15~11:24⇒御池岳(昼食)12:07~12:37⇒T字尾根入口13:01⇒918 13:51⇒591 14:41⇒御池林道P14:53
日 程: 2016年10月15日(土)~16日(日)
参 加 者: Y森、N野、K原、Y口、A部、K村、K西、M内、A隅、K間、N裕、K部、S山、K川、K川享
日 程:2016年8月19日(金)
天 候:曇り
参 加 者:K村・K澤
コースタイム:ピエリ駐車場E 6:00集合⇒27地点(クルマをデポ)7:15出発⇒ゲート7:18⇒登山口(砂防堰堤が見える)7:33⇒入渓点7:53~8:18(沢装備装着)⇒10m滝(立ち往生)8:25~8:55⇒泡滝9:36~9:45⇒裏見の滝10:10~10:08⇒噴水滝10:10~10:18⇒475二俣10:33⇒15m滝11:04⇒12m滝11:15⇒651林道11:48~11:55⇒雲谷山12:23~12:59(沢装備解除・昼食)⇒406林道分岐13:48~13:55⇒舗装林道出合14:16⇒三方石観音14:35~14:40⇒27地点15:07 水浴びの後出発15:40⇒ピエリ16:55
日 程: 2016年8月14日(日)前夜発日帰り
天 候: 晴れたり曇ったり
参 加 者: T橋(CL)、M宅、Y森
ルート概要: 夏道 往復14.5k 行動時間 10時間 累積標高差 約1,800m
日 程:2016年8月5日(金)朝発~8月7日(日)
参 加 者:K原(L)・K村・M田・M内・Y田H・K川K(SL)
コースタイム:
8/5(金) 5:15南草津 ⇒一宮JCt⇒飛騨清見IC 5平湯バスターミナル⇒上高地バスターミナル⇒横尾⇒本谷⇒涸沢小屋(2309m)
コースタイム6時間 累計標高差 +950m -165m
8/6(土) 5:45涸沢小屋→7:15 南陵取つき→ 9:00北穂高岳(3110m)9:40→12:36涸沢槍 → 13:15涸沢岳(3110m)→13:45 穂高岳山荘(2983m)
コースタイム8時間 累計標高差 +1005m -311m
8/7(日) 5:35穂高岳山荘出発―6:25奥穂高岳(3190m)6:40―8:30紀美子平―9:10前穂高岳(3090m)9:35-10:20紀美子平10:30―11:20岳沢パノラマー12:50岳沢小屋13:15―14:20風穴―15:05岳沢登山口―15:25上高地バスターミナルー(宝タクシー)(入浴・食事)―22:00大津着
コースタイム9時間50分 累計標高差 +376m -1851m
日 程:2016年8月3日(水)~7日(日) ※山行は8/4~6
参 加 者:Y森(CL) N野(SL,救急) K西 A部 T中ヒ
概 要:距離 3日間で約36k 総累積標高差 登りのみ約3000m(3日間)
行動時間(歩いた時間のみ) 1日目 10時間20分 2日目 10時間30分 3日目 8時間5分
日 程:2016年7月15日(金)~18日(月) 各日帰り山行
参 加 者:Y森(CL)、N野(SL)、K西、A部、K川享、M内、K森、K枝、Y田ち(一般)、Iね(山友会OB) 計10人
日 程: 2016年6月11日(土)
天 候: 晴れのち曇り
参 加 者: Y森(CL)、M氏、O氏
ルート概要: 桂湖畔~フカバラ尾根~山頂往復コース(往復12.9K 行動時間9時間8分 累積標高差 約1,550m)
日 程:2016年4月16日(土)
天 候: 天候晴れ時々曇り
参 加 者:Y森(CL車) K西(SL) Y田ひ A部
コースタイム:
9:00歴史民俗資料館P出発(430m)→9:05登山口(455m) →9:15新・旧道分岐点(480m) →9:50A・Bコース分岐点(630m) →10:40 林道横断(765m)→10:57白抜山山頂 (891m) 11:10 →11:21最低コル(815m) →12:28鷲走ケ岳山頂 (1,096.6m) 13:14 →13:52 林道への分岐(825m)
→14:05林道に出る(775m) →14:37水芭蕉群生地 (685m) 14:45 →14:57A・Bコース合流点(630m) →15:12新・旧道合流点(480m)→15:17歴史民俗資料館P着(430m)
距離 一周約8.4K 累積標高差 約800m 行動時間 6時間18分
Y森自宅 5:15発(湖西周り)
日 程:2016年3月27日(日)
天 候:晴れ
参 加 者:Y森(CL)、K西(会計)、Mさん(一般)
ル ー ト:観光P→大貝戸道(表登山道)→山頂→天狗岩→聖宝寺道(裏登山道) →観光P
アクセス:Y森自宅発5:20→登山口観光駐車場着7:00
コースタイム:7:05藤原岳観光駐車場(145m)→7:18大貝戸登山口(165m) →8:55八合目(835m)9:02→10:12藤原山荘(避難小屋)(1,090m) 10:24→10:42藤原岳山頂(1,140m)10:53→11:05展望台(1,120m)11:12→11:20藤原岳山頂(1,140m)
→11:35藤原山荘(避難小屋)(1,090m) →11:57天狗岩(1,165m)12:40→13:03藤原山荘(避難小屋)(1,090m) →13:388合目(835m)13:45→14:50聖宝寺(230m) →15:15藤原岳観光駐車場(145m)着
距離:12.2km 累積標高差登り:約1,200m 行動時間:8時間10分
日 程: 2016年3月21日(月)
天 候: 晴れ、風やや強し
参 加 者: Y森(山友会)、Mさん(SL、一般)、Oさん(CL、一般)
アクセス: 米原発5:45 → 石徹白着7:57
コースタイム: 8:20石徹白白山中居神社橋左車デポ地(710m)発 → 9:48和田山牧場東端(1,090m)9:55→10:58 ダイレクト尾根に乗り上げて休憩(1,200m)11:03 →11:40ダイレクト尾根1,380mで休憩11:45→12:45野伏ケ岳山頂(1,674.3m)13:23→14:15
1,085mでシール貼る 14:26→14:50和田山牧場東端(1,090m)14:58→15:35石徹白白山中居神社橋左車デポ地着
距離一周13.4K 行動時間7時間16分 標高差約1,000m
日 程:2016年3月21日(月)
天 候:晴れ(強風)
参 加 者: K内
コースタイム:10:30口の深谷出合~13:00シャクシコバの頭(昼食)13:30
~14:00中峠~(尾根)~14:40御殿山~16:00坊村
日 程:2016年3月6日(日)
天 候:曇り
参 加 者:M内(CL)、A部、Y田、K西、K内(記録)
コースタイム:大津京7:30→7:55木の岡バス停→8:10JR堅田駅→8:30平BS付近に駐車~正教寺8:40 ~・837 ~・941 ~10:40皆子山 ~・941~・837~(南に向かう尾根)~12:10林道~寺谷出合~平(昼食20分)~14:30頃 車着
日 程:2016年2月27日(土) 前夜発日帰り
天 候:晴れ後曇り上部強風
参 加 者:O音さん(CL車) M宅さん(SL) Y森(企画)
雪のコンディション:パウダー
コースタイム:
出発 米原26日21時
7:25トヨタ自然学校P発(700m) → 7:49 林入口(755m) →9:30 トラバース地点(1280~1300m)3:38→10:09 1450mで終了10:28→ 滑降 11:15 林入口着(755m) →11:18 大休憩(745m)11:51 → 12:00トヨタ自然学校P着700m
距離6.2K 行動時間4時間35分 (登りの時間 2時間44分) 累積標高差 750m