【日 時】2023年(令和5年)7月24日(月)前夜発日帰り 【天気】快晴
【参加者】Y森(CL記録) K森の2人
【データ】市ノ瀬~別山~南竜ケ馬場~別当出合までで
距離18.3K 累積標高差登り約2000m 下り約1700m 行動時間11時間28分
【コースタイム】
4:37市ノ瀬P(827m)発 → 5:05猿壁登山口(925m) → 8:20チブリ尾根避難小屋(1900m)8:31 → 10:04御舎利山(2381m) → 10:21別山山頂(2,399.3m)10:44 → 12:14天池(2220m) → 12:26油坂の頭(2256m) → 12:56赤谷(2014m)13:06 → 13:31南竜ケ馬場(2065m) → 13:55砂防新道合流(2091m)14:04 → 14:20甚之助避難小屋(1963m)14:31 → 15:19中飯場(1491m)15:31 → 16:05別当出合(1256m)着 バスで市ノ瀬へ
~ 逆さ有馬富士も素敵です。 ~
【日 時】2023年(令和5年)6月11日(水) 【天気】曇り
【参加者】Y森(CL記録) O本の2人
【データ】有馬富士公園から山頂往復で 距離5.2K 累積標高差265m 行動時間2時間20分(昼食休憩含)
【コースタイム】
10:23有馬富士公園P(225m)発→10:34福島大池湖畔(191m)→(湖畔半周)→10:43福島大池北端→10:57最後の急登階段に入る(270m)→11:16有馬富士(373.9m)山頂(昼食)11:41→11:56下山開始もと来た道を下り,道に出る(270m)→12:09福島大池北端→(湖畔半周)→12:11茅葺住宅展示→12:43有馬富士公園P(225m)着
【日 時】2023年5月23日(火)~24日(水)
【参加者】T本 他1名
【コースタイム】
(23日)
石徹白登山口(11:50)・・・雨宿りの岩屋(13:45)・・・神鳩ノ宮避難小屋(14:20)小屋泊
(24日)
神鳩ノ宮避難小屋(05:00)・・・銚子ヶ峰(06:10)[休憩 5分]・・・一ノ峰(07:30)[休憩10分]・・・二ノ峰(08:20)・・・三ノ峰避難小屋(09:30)・・・三ノ峰(09:45)[休憩5分]・・・三ノ峰避難小屋(10:00)[10分休憩]・・・二ノ峰(11:15)・・・一ノ峰(11:45)・・・銚子ヶ峰(12:50)[休憩20分]・・・神鳩ノ宮避難小屋(13:50)[休憩10分)・・・石徹白登山口(15:30)
【日程】2023年4月23日~24日
【参加者】K藤、ℍま、T田、A成
【コースタイム】
◆1日目 JR南草津駅(6:50)→草津田上IC→清水IC(10:20)→浜石野外センター駐車場(11:10)(11:24)→浜石岳山頂 707m(12:05)お昼休憩(12:50)→浜石野外センター駐車場(13:25)→蓬莱橋(14:55)散策(16:15)
→大井川焼津藤枝スマートIC→舘山寺IC(17:05)→エクシブ浜名湖(17:20)
◆2日目 エクシブ浜名湖(9:20)→舘山寺IC→豊川IC(9:55)→くらがり渓谷駐車場(10:45)→登山口(11:15)→さるとび岩
(11:18)→鳴瀬橋(11:45) 小休止登山口より3.3㎞(12:08)(12:13)→まぼろしの滝(12:20)→楓橋(12:44)小休止(12:50)
→本宮山山頂 789m(13:15) お昼休憩(13:40)→くらがり渓谷駐車場(15:20)→岡崎東IC(16:08)→草津田上IC
→南草津駅 (18:30) 解散
【日にち】2023年1月3日(火) 晴れ
【参加者】K原(L)、Mり、M野、M内、S口、T田、N西、K澤(報告)
【コースタイム】
集合 JR京都駅 嵯峨野線ホーム 7:30
JR京都駅7:34==7:51 JR嵐山嵯峨駅⇒(徒歩)⇒8:00野々宮/京都バス8:09==
8:20清滝バス停⇒清滝 金鈴橋8:42⇒9:11月輪寺登山口⇒9:24空也滝9:32⇒
9:35表参道方面口⇒9:47林道⇒10:31表参道30丁目⇒10:58ケーブル愛宕駅跡11:06⇒
11:20水尾分かれ⇒11:44黒門⇒12:03愛宕神社(昼食)12:34⇒13:39水尾分かれ⇒
13:54ツツジ尾根分岐⇒14:10荒神峠14:19⇒15:06保津峡登山口⇒15:10 JR保津峡駅
【日 程】 2022年9月5日(月)~6日(5日曇り時々晴れ、6日曇り一時晴れ)
【参加者】 T本、I野
【行 程】
〔1日目〕
柏原新道登山口(06:30)・・・ケルン(08:40)・・・包優岬(0920)・・・種池山荘(10:45)[休憩 10分]・・・爺ヶ岳南峰(11:55)[休憩 5分]・・・赤岩尾根分岐(冷乗越)(13:10)[休憩 5分]・・・冷池山荘(13:35)〔休憩 20分〕・・・冷池テント場(14:10)
〔2日目〕
冷池テント場(04:55)・・・布引山(05:45)[休憩 5分]・・・鹿島槍ヶ岳南峰(06:45)[休憩 15分]・・・布引山(07:45)[休憩 5分]・・・冷池テント場(08:25)[休憩 40分]・・・冷池山荘(9:20)〔休憩10分〕・・・赤岩尾根分岐(冷乗越)(9:50)・・・爺ヶ岳南峰(11:15)・・・種池山荘(11:50)[休憩 25分]・・・扇沢柏原新道登山口(14:55)
【参加者】 L:K原、SL:K川、Y口、Nま、M内、A見
【実施日】 2022年8月21日~24日(25日)
【コースタイム】
◆8月21日(日)
5:45大津発→10:20折立臨時駐車場→10:50薬師岳登山口→
12:43三角点ベンチ→15:30太郎平小屋
◆8月22(月)
5:35 太郎平小屋出発→8:30薬師沢小屋到着→
12:00アラスカ庭園到着→12:57 雲の平小屋到着
◆8月23日(火)
5:55雲ノ平山荘発→7:35祖父岳→8:25岩苔乗越→9:20水晶小屋
→10:15水晶岳→10:50水晶小屋→12:50祖父岳→14:20雲ノ平山荘
山行時間9:30 休憩1;15 合計10:45 距離14.5Km 登り515m 下り1,699m
◆8月24日(水)
6:20雲ノ平山荘→6:45奥日本庭園→7:21アラスカ庭園→10:07薬師沢小屋10:26~10:37
カベッケが原→11:23第三徒渉点~12:05第一徒渉点~13:10太郎平小屋13:50→14:30五光岩ベンチ
→15:45青淵三角点15:55→16:24太郎坂→17:10折立
2022年8月11日(木)~12日(金)曇りのち雨
K口(L)、N西(報告)
2:00鍋平駐車場
(1日目)6:00鍋平駐車場出発―6:30穂高センター―7:30穂高平小屋―8:20白出沢出合―10:00滝谷避難小屋―11:30槍平小屋12:00―14:30南岳新道救急箱14:50―16:05南岳小屋にてテント泊
(2日目)7:20南岳小屋発―7:30南岳―8:30中岳―9:00大喰岳―飛騨乗越―9:30槍ヶ岳山荘―10:00槍ヶ岳―11:00槍ヶ岳山荘11:20―12:10千丈乗越分岐―13:15槍平小屋14:00―14:45滝谷避難小屋―16:15白出沢出合―16:55穂高小屋―17:30新穂高センター18:00―18:35鍋平駐車場
7月10日(日)
参加者 T中(CL)、H川(SL)、T本、N堀、A隅、T田、M、S
6月に計画したものの、白川郷からは林道通行止め、高山側からは除雪が終わっていない。
既に、水芭蕉、サンカヨウは終わっていたが、ニッコウキスゲとサギスゲの湿原、苔むしたカツラの巨木、密度の濃いブナの巨木が広がっていた。
【日程】2022年(令和4年)6月28日(火)~30日(木)
(前昼発テントと車中泊、民宿一泊)
【メンバー】Y森(CL、企画) Nま A見 の3人
【行程/コースタイム】
■6/28(火) 天気 晴れ 現地まで車で行くだけ
■6/29(水) 浅草岳(1.585m) 天気:晴れ、稜線上はやや風あり、
【データ】距離14.7K 累積標高差登り1,650m 行動時間 10時間35分
【コースタイム】
5:24浅草岳六十里越登山口P(750m)発→6:33マイクロ中継局(1,125m)6:39→
7:43南岳(1,354m)7:54→8:38鬼ケ面山(1,465m)8:45→9:13北岳(1,450m地点)9:20→
9:46狢沢カッチ(1,452m)9:56→10:40前岳分岐(1,500m)10:46→
11:06浅草岳山頂(1,585.4m)昼食11:36→11:50前岳分岐→12:26狢沢カッチ12:37→13:01北岳(1,450m地点)13:10→13:35鬼ケ面山13:52
→14:24南岳14:33→15:07マイクロ中継局15:19→15:42小さな谷川(865m)15:48→16:05浅草岳六十里越登山口P着 ・・・民宿へ
■6/30(木) 守門岳(1,893.6m) 天気:ガスと後曇り 下山後晴れ
【データ】距離 9.6K 累積標高差登り 1,140m 行動時間7時間半
【コースタイム】
4:30民宿才七5:00発→5:50保久礼守門岳登山口6:07-→6:10保久礼小屋→6:54キビタキ避難小屋水場→天狗清水→8:07大岳8:23→
9:08大岳分岐→9:31青雲岳→9:45守門岳(昼食)10:21→青雲岳→大岳分岐→11:29大岳11:50→天狗清水
→12:27キビタキ避難小屋水場→13:10保久礼小屋13:21→13:24保久礼登山口着
実施日 :2022 年 6月20日 (月)、21日(火) 晴れのち曇り
参加者 :T本、I野
コースタイム:
【一日目】
仙流荘(14:20)林道バス・・・北沢峠(15:05)・・・長衛小屋(15:15)テント泊
【2日目】
長衛小屋(04:45)・・・二合目北沢峠道合流(05:20)・・・五合目大滝の頭(06:30)[10分休憩]・・・小仙丈ヶ岳(07:45)[5分休憩]・・・千丈小屋分岐(08:40)・・・雷鳥と遭遇(08:45)[5分休憩]・・・仙丈ヶ岳山頂(09:10)[5分休憩]・・・千丈小屋分岐(09:50)・・・小仙丈ヶ岳(10:25)[5分休憩]・・・五合目大滝の頭(11:15)・・・二合目北沢峠道(11:55)・・・長衛小屋(12:20)林道バス13:10発・・・仙流荘(13:55)
【日程】2022年(令和4年)6月11日(土)~13日(月)2泊3日
【メンバー】 Y森 Nま S口 K西の4人
【日程】
★6/11(土) 天気 雨 距離0.9K 累積標高差登り250m 下り15m
12:30リフト乗り場(見ノ越駅)→12:50リフト下り場(西島駅)
→13:45剣山山頂ヒュッテ
★6/12(日) 天気 ガスと強風、後晴れ
距離15.5K 累積標高差登り1,434m 下り1,471m
5:55剣山山頂ヒュッテ発→6:00剣山山頂(1955)6:05→
7:05次郎笈(1930m)7:15→8:25丸石(1684m) 8:28→9:00丸石避難小屋
9:10→9:58高ノ瀬(1741m)10:02→12:20白髪避難小屋(昼食)13:05→
14:00カヤハゲ(東熊山1720m)14:05→15:17三嶺山頂(1893.m)15:23→
15:35三嶺ヒュッテ(避難小屋)着後水を汲みに行く
★6/13(月) 天気 晴れ
距離8.5K 累積標高差登り511m 下り1,216m
3:45起床― 5:00三嶺避難小屋を出発→6:50西熊山(1816m)→7:15お亀岩(1696m)
→8:15天狗塚(1812m)→10:15天狗塚登山口着→11:00奥祖谷二重かずら橋→12:00見ノ越第一駐車場
【日 時】2022年(令和4年)4月20日(水)
【天 気】快晴
【参加者】Y森(CL) K間(SL) S井 S口 H井 Y村 A隅の7人
【データ】距離15.4K 累積標高差1,530m 行動時間8時間4分
【コースタイム】
8:37紀見峠(225m)→9:58岩湧山三合目(650m)10:07→11:35東峰→11:48岩湧山山頂(897.1m)昼食12:22→13:23カキザコ(460m) →13:42新関屋橋(280m)13:52→14:29ボテ峠(480m)14:35→14:39追分け(355m)15:06→15:26槇尾山,施福寺(470m)16:13→16:40施福寺駐車場着(270m)
【実施日】2022年4月19日~20日(晴)
参加者:T本、I野
【コースタイム】
(19日)
武平峠駐車場(07:50)・・・武平峠(08:00)・・・八大龍王池(09:00)・・・御在所岳(09:10)[5分休憩]・・・国見峠(09:30)[10分休憩]・・・コクイ谷出合(11:05)[10分休憩]・・・御池鉱山跡(11:55)[5分休憩]・・・杉峠(12:40)[休憩 10分]・・・イブネ(13:30)[50分休憩]・・・クラシ(14:35)・・・銚子(14:45)・・・イブネ(15:10)〔テント泊〕
(20日)
イブネ(8:25)・・・杉峠(09:00)[5分休憩]・・・雨乞岳(09:45)[10分休憩]・・・東雨乞岳(10:05)・・・七人山のコル(10:25)・・・七人山(10:40)〔5分休憩〕・・・クラ谷出合(11:35)[10分休憩]・・・沢谷乗越(12:05)〔5分休憩〕・・・武平峠駐車場(13:40)
~歴史の道からお花の道へ、春を楽しむ~
【日 時】2022年(令和4年)4月12日(火) 【天気】晴れ
【参加者】Y森(CL) Nま(SL) H井, S口, S井、M田の6人
【データ】距離 16.3K 累積標高差 850m 行動時間 6時間41分
【コースタイム】
9:20ロープウェー前バス停(640m)→10:15千早峠(784m)10:21→10:47金剛トンネル
(692m) →11:01行者杉(715m)11:09→11:30杉尾峠(692m) →11:45タンボ山(763m) →11:59西ノ行者堂(733m)昼食12:25→12:56山ノ神(450m)13:00
→13:00紀見峠(390m)13:20→13:54天見駅道分岐((385m)14:00
→14:05ボ谷ノ池(423m) →14:56岩湧山三合目(650m)15:02→16:02紀見峠駅(222m)
【日 時】2022年(令和4年)4月6日(水)【天気】晴れ
【参加者】Y森(CL) Nま(SL) H井 S口 S井 Y村、A見の7人
【データ】距離 16.5K 累積標高差 1,480m 行動時間 7時間5分
【コースタイム】
9:20葛城山ロープウェー山頂駅発(890m)→9:50ツツジ展望所10:00→
10:53水越峠(520m)11:00→(ガンドガコバ林道)→11:30金剛の水(660m) →11:42カヤンボ (690m) →12:01稜線展望所(825m)12:10→13:10葛城山山頂(1,125m)13:15→13:20山頂広場(1,070m)昼食13:42→14:14伏見峠→14:41久留野峠(900m)14:46→15:40千早峠(785m)15:44→(池の川谷林道)
→16:25ロープウェー前バス停着(640m)
【日 時】2022年(令和4年)3月24日(木) 【天気】曇りのち晴れ やや寒い
【参加者】Y森(CL,記録) K間(SL) H井 S口 S井 M田 Nま A隅 の8人
【データ】距離 18.1K 累積標高差 1,430m 行動時間 8時間30分
【コースタイム】
8:35二上山駅(100m)→9:17屯鶴峯(130m)9:24→11:13二上山雄岳
(517m)11:21 → 11:40二上山雌岳(473.9m)昼食11:58→12:26竹内峠
(288m)12:38→13:28平石峠 (377m)13:33→14:19岩橋山(658.6m)14:32→
14:35久米の岩橋(635m)14:38→14:48岩橋峠(570m)15:00→15:24布施城跡分岐
(600m)15:31→16:20住宅地で休憩(185m)16:25→17:05近鉄新庄駅(80m)
2021年12月14日(火)~16日(木)
報告 N裕
早朝草津駅04:56発の電車でいよいよ2泊3日の世界遺産高野山初冬山巡りのため出発地点の九度山駅を目指し8時前に到着。九度山駅を出発し慈尊院を抜けると高台に展望台があり朝靄の九度山町を一望しながら朝食をとる。町石道に入るとすぐ熊出没注意の看板があり熊鈴を装着する。3日間とも、微風快晴の天候に恵まれ「俺は晴れ男や!」と自認しながら異次元の世界を歩いたが、山道ですれ違った人はたった2名である。朝晩の底冷えも歩き出したらザックの中の飲料、昼食、行動食、雨具、ツェルト、着替えなどの重みで全く気にならなかった。コースにある「袈裟掛石」「押上石」など遺跡の案内板の解説は充実しており、ついじっくり足を止め見いってしまいがちになるので、急ぎ足を心掛ける。2日目は5山を縦走できたがいずれの山の頂上も展望はなく杉の大木に囲まれた古い祠があるのみである。高野山は山全体が広大で数えきれないほどの寺院、宿坊があり俗世間からかけ離れた異次元の空間に浸れる。宿坊の食事はすべて精進料理でアルコールは一滴もとらなかった。コロナ前の外国人観光客向けの案内が充実しているのでいずれまた盛況を取り戻すことだろう。やはり冬の高野山は天気が良いものの冷え込みが厳しいので春~夏の季節にまた訪れたい。
コースタイム
1日目 22.5km 山行 6時間59分 休憩 1時間8分 合計 8時間7分
九度山駅07:42⇒08:04慈尊院08:08⇒09:55六本杉峠09:55⇒10:14古峠10:17⇒10:21二ツ鳥居10:21⇒10:45神田地蔵堂10:46⇒11:27笠木峠11:28⇒12:16矢立峠12:39⇒14:34大門14:39⇒14:53根本大塔15:03⇒15:09霊宝館駐車場15:31⇒15:38金剛峯寺15:42⇒千手院橋15:43⇒15:51宿坊清浄心院着泊
2日目 20.7km 山行 6時間49分 休憩 1時間11分 合計 8時間0分
清浄心院08:34⇒09:39奥の院09:49⇒10:48摩尼山10:52⇒11:16古宮岳11:35⇒12:12黒河峠12:12⇒12:36楊柳山12:48⇒13:09子継峠13:11⇒13:45転軸山13:49⇒14:57女人堂15:03⇒15:24弁天岳15:28⇒15:47大門15:58⇒16:07霊宝館駐車場16:07⇒16:13金剛峯寺16:14⇒16:21千手院橋16:21⇒16:34宿坊清浄心院ゴール
コース状況/危険箇所等
コースは整備されて歩き易い。熊注意の看板あり熊鈴装着要。兎に角、杉林に囲まれた山道をひたすら歩くのみ。女人道はアップダウンがあり二日目は結構疲れた。
その他周辺情報
九度山から高野山までは途中に目印となるものがあり道迷いはないと思う。
高野山から女人道の縦走は目印が小さいところもあり、一般道もあり道標を見落とし易い所が一部有るので注意を要する。
帰りは疲労の蓄積を考えバスで向かう予定であった高野山ケーブル乗車を急遽取り止める。天気が良く、さほど疲労を感じなかったので記録はしてないが清浄心院(奥之院入口)から極楽橋駅迄高野参詣道・不動坂、いろは坂の山道を約5km下り極楽橋駅から南海電車で乗り継ぎ帰途に付いた。
【日 時】 2021年9月27日(月)~29日(水)
晴れ、曇り、曇り
【参加者】T本、I野
【コース・タイム】
〔1日目〕
新穂高温泉(06:00)・・・笠新道登山口(07:00)・・・
わさび平小屋(07:15)[休憩 10分]・・・小池新道登山口
(07:45)・・・秩父沢出合(08:35)[休憩 15分]・・・
シシウドが原(10:25)[休憩 15分]・・・
鏡平山荘(11:35)[休憩 40分]・・・
弓折乗越(13:25)[休憩 10分]・・・双六小屋(14:55)
〔2日目〕
双六小屋(06:25)・・・弓折乗越(07:35)[休憩 5分]・・・
大ノマ乗越(08:10)[休憩 5分]・・・秩父平(09:40)[休憩 10分]分]
・・・抜戸岳(11:25)[休憩50分]・・・笠新道分岐(12:25)・・・笠ヶ岳山荘(13:45)・・・
笠ヶ岳(14:05)[休憩 10分]・・・笠ヶ岳山荘(14:30)
〔3日目〕
笠ヶ岳山荘(05:15)・・・笠ヶ岳(05:30)[休憩 15分]・・・笠ヶ岳山荘(06:05)[休憩 20分]・・・
笠新道分岐(07:40)・・・杓子平(08:45)[休憩 10分]・・・2000mの草付(10:00)・・・
笠新道登山口(12:05)・・・わさび平小屋(12:15)[休憩 30分]・・・笠新道登山口(13:00)・・・
新穂高温泉(14:10)
【日時】 2021.9.20.(月・祝) 晴れ(残暑厳しく30℃以上)
【参加者】A井(L)、M内(車・軌跡提供)、K内(SL.記録)
【コース・タイム】
坂本大宮川観光駐車場5:30→熊川宿道の駅6:30
→新庄田代→P(ショベルカーの後のある空地)~発電所設備~堰堤入渓地点8:20~甲森谷分岐9:40
~ワンダーランド炭焼き窯跡11:15~奥の二俣11:50~斜面取り付き12:00~標高600m付近ブナ林13:15~・772 13:25~・722北尾根の巨木 14:30~関電鉄塔15:20~(巡視路階段)~林道着16:00~車着16:30→熊川宿17:50→坂本大宮川観光駐車場18:50(解散)
【林道状況】
いつも止めているショベルカーの盛り土のある空地に停めたが、軽自動車なら発電所設備そばまで車を入れることも可能。
【日程】2021.8.24(火) 曇り時々晴れ(最後は土砂降り)
【参加者】K内(車・軽) 走行距離 180km(90km往復)
【コース】大津自宅発7:30→10:00栃ノ木峠~10:50林道と合流~
12:00 △765.0(栃ノ木)電波塔~12:45風況観測塔~(13:10熊糞)~
13:30 △872.7(音波山)14:00~14:20観測塔 ~16:00林道合流~
16:15栃ノ木峠車着→(湖西道路渋滞)→自宅着19:30
【アクセス】(湖西道路→(R161)→疋田→(R8)→(R365)→栃ノ木峠
(所要時間1時間45分のはず・・が、何故かわざわざ北のヘアピンカーブを使って栃ノ木峠
にたどり着いた・・。それもヘアピンカーブの入口が分からず、今庄付近まで北上した後で・・。腐れナビ!!)
【日 時】 2021年7月25日(日)~26(月)宿泊は白樺湖畔のホテル利用
【メンバー】Y森(CL)、K間(SL)、Y口、S口,、Nま、K西,、Y村(救急)、H井(会計)、A隅(記録)、M田(記録)、I田(会計)、A見 12人
【1日目】車山 距離 4.2K 行動時間 2時間40分 累積標高差210m
【2日目】蓼科山 距離 9.5K 行動時間 8時間10分 累積標高差940m
【2日目コースタイム】
7:30白樺湖「晴明荘」出発⇒7:45女神茶屋・蓼科山登山口8:00→11:50蓼科山頂ヒュッテ→蓼科山頂ピストン・昼食12:40→13:20蓼科山荘→14:50天祥寺原→16:00源橋→16:20登山口駐車場着16:30→16:40「小斉の湯」入浴17:30→18:10諏訪IC→22:00瀬田東IC→各地
【日 時】2021年(令和3年)7月20日(火) ~22日(木)
膳所駅5:30出発
【メンバー】 Y森(CL,記録)、K川(SL)、
K西(情報)、A部(会計)、
S口(運転)、A元(運転)の6人
【一日目】 7月20日(火) 雷雨のち曇り
▼距離 6.5K 行動時間 2時間55分
▼累積標高差 登り+636m 下り-159m
▼コースタイム
14:11大清水(1,190m)発 → 15:20一ノ瀬休憩所(1,410m)15:28
→16:40三平峠(1,762m)16:43 → 17:06尾瀬沼山荘(1,670m)着
【二日目】7月21日(水) 快晴のち雷のち雨
▼距離 15.5K 行動時間 7時間5分
▼累積標高差 登り+185m 下り-443m
▼コースタイム
6:50尾瀬沼山荘(1,675m)発 → 7:17長蔵小屋(1,670m)7:22
→ 7:35大江川湿原(1,665m)8:10 → 9:13沼尻
→11:10見晴らし(1,420m)昼食11:57 → 12:46竜宮(1,405m)12:53
→ 13:06下ノ大堀川展望所13:12 → 13:56至仏山荘(1,410m)着
【三日目】7月22日(木) 晴れのち曇り後小雨,雷少し
▼距離 7.8K 行動時間 7時間10分
▼累積標高差 登り+896m 下り-711m
▼コースタイム
6:46至仏山荘(1,410m)発 → 9:10ベンチ休(1,890m)9:14
→10:35至仏山(2,228.1m)山頂10:50
→ 11:36小至仏山頂(2,162m)11:44 → 12:10ベンチで昼食(2,050m)12:35
→ 13:55鳩待峠(1,591m)着
【日 時】 2021年7月10日(土)~13日(火)
【参加者】 T中(CL)、I野(SL)、A隅、K間、S井、I村(比良雪)
【行程】
◆7月10日(土) 6:00米原IC-移動―国見温泉駐車場(テント泊)
◆11日(日) 国見温泉7:06-8:12横長尾根出合8:21-9:11男岳分岐-9:37駒池
―10:50阿弥陀池―11:15秋田駒ヶ岳(男女岳)11:21-11:42阿弥陀池避難
小屋12:06-12:12横岳-12:43男岳分岐-13:24横長根出合-14:09国見温泉-
(車にて移動)-ツブ沼キャンプ場(テント泊)
◆12日(月) 午前中悪天の予報の為 栗駒岳北側の須川温泉周辺の散歩に変更
※焼石クアパークひめかゆ(泊)
◆13日(火) 中沼登山口5:47-6:41中沼-7:17上沼7:22-7:54つぶ沼コース分岐
-8:27銀明水-10:20姥石平分岐10:49-12:06銀明水避難小屋-12:30
つぶ沼コース分岐-13:00上沼-13:16中沼-13:51中沼登山口
【日 時】 2021年(令和3年)5月12日(水)
【天 気】 曇り後小雨 午後風やや強し
【参加者】 Y森(CL) K間(SL) N野達 H井 S口(会計) I田 S井(救急) Y村 A部の9人+ 東近江トレイル実行委員会より(I田さん、Y川さん)
【データ】距離9K 累積標高差 660m 行動時間5時間50分
【コースタイム】
8:45八日市駅(120m)資料配布ストレッチ後出発8:55→9:00登山口(延命公園入口120m)→10:00太郎坊阿賀
神社(最高地点260m)10:20→10:48赤神山(357m)山頂10:57→11:25箕作山山頂(372m)11:30 →11:45瓦屋
禅寺(最高地点305m)昼食12:40→13:12腰越峠(205m) →13:38北箕作山山頂(324.8m) 13:45→14:15貴船
神社(135m)13:40→14:35清水鼻の名水(110m)→14:57観音寺口バス停 →(バス)→ 15:24能登川駅着
① 庄部谷山から北へ~・772ピーク ②黒谷西尾根・677付近まで
【実施日】 2021年5月3日(月・祝) 晴れ時々曇り
【走行距離】 約100km×2(200km)坂本~新庄
【参加者】 M内(車)、A井、K内(記録)
【コースタイム】
坂本平和堂横ローソン5:00→熊川宿→(三十三間山下見のため、登山口立ち寄り)
→7:20粟柄関所跡→黒谷林道「関電巡視路経由庄部谷山看板」P 7:45発~8:50上から2番目の堰堤梯子~(黒谷右俣遡行)~窯跡広場9:45~(関電巡視路)~11:30 △855.9(庄部谷山)(昼食)~(庄部谷山北尾根周辺・772付近周回)~16:10・667~△583.1(黒谷山)~車着17:20
【日 時】 2021年(令和3年)4月14日(水)
【天気】曇り時々晴れ 午後風やや強し
【参加者】 Y森(CL) K間(SL) N野達雄 H井 S口 I田
S井(会計) K林みち子 Y村 K川 A部の11人
【データ】 距離 8.3K 累積標高差 705m
行動時間 6時間18分
【コースタイム】
8:43能登川駅(95m)→9:05岩船と山面古墳群(23号の見学)→巨石道
→9:48北向岩屋観音(260m)9:58→10:00猪子山山頂(267.5m) →10:54雨宮龍神社(300m)11:11
→11:23地獄越(220m) →12:17繖山山頂(432.6m) 昼食12:42→13:08観音寺城本丸・井戸・平井丸跡等
(380~400m)13:40→13:54観音正寺14:00→14:10布施淡路丸跡14:15→14:54結神社(100m)
→15:01観音寺口バス停
日 時 : 11月23日 (月) 天気 晴れのち曇り
参加者 :Y森(CL・車・記録)、K川(SL)、K西(救急)、O本き(会計)
データ :距離 6.7K 行動時間 6時間15分
標高差 約550m
コースタイム:行き 大津京6時出発 備中松山城展望台 8時55分着
帰り 大津京20時半到着
武家屋敷無料P10:15(75m) 発→10:18武家屋敷(旧折井家)10:36→10:48登城口(登山口)(110m) →11:14大石内蔵助腰掛岩(250m) →11:30鞴(ふいご)峠バス停(290m)→11:37中太鼓櫓跡(展望地)(340m)→
11:54大手門跡(410m)→11:58重要文化財の土塀→12:10二ノ丸、天守、二重櫓(昼食休憩,見学含む)(430m)13:50→14:02天神の丸(487m) →14:10大池(465m) →14:16大松山城跡(475m)14:28→14:45天守等→15:03鞴峠→15:24登城口→15:32武家屋敷無料P着→武家屋敷(旧埴原家)と頼久寺見学→16:30武家屋敷無料P
【山行者】 K本
【日程】2020年09月20日(日)~22日(火) 山荘泊
【天候】快晴
【概略】標高差1906m, 距離61km
【コース】
■20日
S4:00鍋平駐車場~4:30新穂高登山指導センター4:45~5:50わさび平小屋5:55~8:40鏡平8:50~11:00双六小屋11:30~12:35双六岳12:40~14:00三俣蓮華岳14:10~15:00三俣山荘泊
■21日
S5:40三俣山荘~6:35鷲羽岳6:55~8:50水晶岳9:05~11:00黒部川水源地標11:00~11:40三俣山荘12:00~14:15黒部五郎小舎14:45~15:30黒部五郎カール雷岩15:30~16:20黒部五郎小舎泊
■22日
S5:00黒部五郎小舎~6:55三俣蓮華岳7:00~8:40双六小屋8:50~10:45鏡平山荘10:50~13:05わさび平小屋13:15~14:05新穂高温泉駅14:28~G14:50鍋平駐車場