個人山行 愛宕山から竜ヶ岳・龍の小屋周回 行ってみなけりゃわからないアドベンチャールート

【日にち】2023年9月23日(土)晴れ 

【メンバー】N西、他1名

【コースタイム】

 7:10愛宕神社二の鳥居―8:20水尾分かれ―8:35黒門―9:00愛宕山三角点―9:50竜ヶ岳―10:30龍の小屋―10:45首無し地蔵―11:40愛宕神社社務所―12:00大杉谷分岐―13:10月臨時登山口―13:20空也滝13:50―14:10愛宕神社清滝登山口

距離19.2km  登り1612m 下り1594m

続きを読む

個人山行 何回いくねん音羽山 鳴滝不動尊エリアルートファインディングついにファイナルか!?

【日にち】2023年9月16日(土)快晴 

【メンバー】T田(L)、Nま、N西(感想)

【コースタイム】

 

7:20JR膳所駅―8:10鳴滝不動尊(260m)―8:20相模川右俣沢取付―9:50音羽山10:25―

相模川右俣左岸尾根―11:10鳴滝不動尊―11:30鳴滝不動尊200m下部尾根取付(230m)―

12:30 P520m登山道12:50―13:00相模川支沢ルート(570m)―13:50鳴滝不動尊―JR膳所駅解散

続きを読む

個人山行 大長山と赤兎山往復山行

【日 時】 2023年9月14日(木)

 

【参加者】 Ts本、K原、Mr、A隅、Nm、N西、S口、M内、K川

 

【行 程】

赤兎山登山口(08:20)・・・小原峠(09:05)[休憩 5分]・・・苅安山(09:35)・・・大長山(10:40)[休憩 20分]・・・苅安山(12:00)・・・小原峠(12:30)[休憩 5分]・・・赤兎山(13:25)[休憩 15分]・・・小原峠(14:20)・・・赤兎山登山口(15:00)

続きを読む

個人山行 新発見!音羽山にこんな場所があったとは 音羽山ルートファインディング

【日にち】2023年9月9日(土)快晴 

【メンバー】T田(L)、N西(感想)

【コースタイム】

膳所駅8:10ー9:10鳴滝不動尊手前相模川左岸支沢取付―

音羽山大津ルート550m―10:45音羽山11:20…11:30牛尾山手前鳴滝不動尊分岐

―12:30鳴滝不動尊―JR膳所駅手前解散

 

続きを読む

個人山行 こんなとこ歩く?音羽山ルートファインディング 旧東海自然歩道他

【日にち】2023年9月3日(日)快晴 

【メンバー】K原(L)、N西

【コースタイム】

7:00膳所駅―7:30日本電気硝子保養所裏登山口―8:00ピーク363付近―8:20水車谷不動尊―東海自然歩道―9:55音羽山(休憩)―10:20牛尾山を過ぎた辺りを強引に下り鳴滝不動尊に繋がる谷道に出る―11:10鳴滝不動尊(休憩)―国道1号線

 

続きを読む

オールラウンド山行部9月例会 中央アルプス コガラ登山口〜木曽駒ヶ岳〜将棊頭山縦走

日にち】2023年9月2日(土)~3日(日)
【メンバー】4名

【コースタイム】

9月2日(土)

 コガラ登山口05:40―福島Bコース・茶臼山分岐05:44―幸ノ川渡渉地点06:27―力水 

 07:16―木曽駒ヶ岳七合目避難小屋09:12―八合目水場10:26―玉乃窪山荘 11:59―頂上木曽小屋12:27

 ―木曽駒ヶ岳12:55―木曽駒ヶ岳 頂上山荘泊

9月3日(日)

 木曽駒ヶ岳 頂上山荘05:42ー馬ノ背分岐05:54―濃ヶ池分岐07:04―遭難記念碑(聖職の碑)07:25

 ―将棊頭山07:44―胸突の頭08:41―行者岩08:56―茶臼山09:22―2412m地点09:50―行者水12:13

 ―正沢川吊り橋12:27―Bコース登山口12:43―福島Bコース・茶臼山分岐12:47ゴール地点

続きを読む

八ケ岳連峰 硫黄岳(2,760m)~横岳(2,830m)~赤岳(2,899.4m)周回 報告 

~ 温泉と 青空と 評判の山荘と 雄大な展望を楽しむ ~

【日 時】2023年(令和5年)8月26日(土)~27日(日)  

【参加者】Y森(CL)  K川(SL記録)  S口(SL)  N堀(記録) の4人

 

続きを読む

個人山行 涼風を求めて白山山行

個人山行 涼風を求めて白山山行

 

【日 時】 2023年8月21日(月)~22日(火)

【参加者】 Ts本、A見、A隅、Mr

【行 程】

(1日目)

別当出合(08:55)・・・中飯場(09:30)[休憩10分]・・・別当覗(10:25)[休憩5分]・・・甚之助避難小屋(11:25)[休憩 20分]・・・南竜道分岐(12:15)[休憩5分]・・・エコーライン分岐(12:30)・・・白山南竜山荘(12:45)

(2日目)

白山南竜山荘(04:05)・・・展望歩道展望台(05:00)[休憩25分]・・・白山室堂(06:25)[休憩 20分]・・・御前峰(07:15)[休憩 10分]・・・大汝峰下の分岐(08:15)・・・大汝峰(08:30)[休憩15分]・・・巻き道の分岐点(09:00)・・・大汝峰下の分岐(09:20)・・・白山室堂(10:10)[休憩 30分]・・・黒ボコ岩(11:00)・・・南竜道分岐(11:25)・・・甚之助避難小屋(11:40)[休憩 10分]・・・別当覗(12:15)・・・中飯場(12:40)[休憩 10分]・・・別当出合(13:30)

続きを読む

8月度ハイキング部例会 奥島山(標高 424m)から長命寺山(標高 333m)

【実施日】2023年8月20日(日) 

【天 気】晴れ

【参加者】N野(CL)、K部久(SL)、Y森、Y田比、H井、K西、Nま、A元、K部秀(一般)

【コースタイム】

JR 近江八幡駅8:00→8:20駅北口バス停6番(長命寺行き)==8:40渡合バス停

→9:05若宮神社→10:05分岐10:15→10:55天之御中主尊碑(380m地点)11:05

→11:20奥島山(424m)11:30→11:35空奏テラス11:50→12:30長命寺山(333m)

→13:15長命寺→13:50長命寺バス停==14:10JR近江八幡駅  

 

 

続きを読む

個人山行 若狭耳川うつろ谷 沢登り

山域:若狭

メンバー:T成、T本、T中

工程:8月19日(土)晴 行動時間5時間14分

    耳川赤坂山登山口8:38ーうつろ谷入渓ー赤坂山12:58ー耳川赤坂山登山口13:58

続きを読む

個人山行 ~ジャンダルムの天使に逢いに~ 西穂高岳から奥穂高岳テント泊縦走、白出沢ルートから下山 

【日にち】2023年8月11日(金)~13日(日)快晴

【メンバー】K口(L)、Y岡、S口、N西

【コースタイム】

◆8月11日(金)

1:30新穂高駐車場着・仮眠、7:00ロープウェイ―7:30新穂高駅―9:00西穂山荘

◆8月12日(土)

2:15西穂山荘―3:20西穂独標―3:50ピラミッドピーク―4:10チャンピョンピーク―

4:40西穂高岳―6:45天狗ノ頭―9:20ジャンダルム―10:50馬の背―11:10奥穂高岳―

12:15奥穂山荘

◆8月13日(日)

4:55奥穂山荘―6:00アビナイヨ岩―7:10荷継小屋後―8:20渡渉橋―9:15白出沢出合い―10:10穂高平小屋―11:00新穂高温泉センター

続きを読む

オールラウンド部例会~白峰三山~

山域:南アルプス白峰三山縦走

メンバー:F井、K藤、T中

工程:8月11日~13日

 11日(金)晴 山行2時間48分 休憩27分 行動時間3時間15分

    広河原10:20-10:51白根御池分岐11:04ー11:34第一ベンチ1140-12:15第二ベンチ12:21-13:35白根御池小屋(テント泊)

 12日(土)晴のち曇り 山行7時間52分 休憩2時間8分 行動時間10時間0分

    白根御池小屋4:51-6:30草すべり分岐6:40-7:02小太郎尾根分岐7:21-7:52北岳肩の小屋8:06-8:56北岳9:31-

    9:59吊尾根分岐-10:47北岳山荘11:00-11:50中白根山12:00-13:20間ノ岳13:32-14:51農鳥小屋(テント泊)

 13日(日)晴のち曇り 山行8時間25分 休憩1時間33分 行動時間9時間58

    農鳥小屋4:34-5:59西農鳥岳-6:42農鳥岳7:03-7:38大門沢下降点7:53-10:44大門沢小屋12:29-12:59

 

    早川水系発電所取水口ー14:02森山橋-13:32第1発電所バス停

続きを読む

個人山行 盆休みテント泊縦走 北アルプス新穂高温泉~鷲羽岳~新穂高温泉 

2023 年 8 月 10 日(木) ~8 月14 日(月)
参加者 CL S田、SL M田、U宮(食担)、M内(報告)
日程
8/10 晴れ    瀬田5:00 ~ 草津田上 IC ~ 米原 JCT ~ 一宮 JCT ~ 飛騨清見 IC ~9:15 新穂高温泉(駐車)9:35・・・

     11:10わさび平小屋11:20・・・(小池新道)・・・15:50鏡平山荘(小屋泊)
8/11 晴れ 鏡平山荘5:50・・・7:00弓折乗越・・・8:35双六小屋・・・巻き道・・・11:10三俣山荘(テント泊 )
8/12 晴れ 三俣山荘5:25・・・6:40鷲羽岳・・・8:11三俣山荘9:00・・・三俣蓮華岳・・・中道・・・

     12:30双六小屋(テント泊)
8/13  晴れ  双六小屋5:00・・・6:10弓折乗越6:25・・・7:04鏡平山荘7:30・・・小池新道・・11:00ワサビ平小屋

     ・・・新穂高温泉駐車場
8/14  晴れ  ペンション木下8:30 ~ 飛騨清見 IC ~ 草津田上 IC 瀬田 12:00

 

続きを読む

個人山行 比良 白滝谷 沢登り

 【実施日】2023年8月6日 (日)晴れ

 【実施コース】  

 明王谷林道P出発 7:40⇒⇒8:20牛コバ(沢装備装着) 8:40出発 

 ⇒⇒10:20白石谷出合⇒⇒11:10白滝⇒⇒12:00夫婦滝(昼食)

 12:50⇒⇒14:00牛コバ⇒15:00明王谷林道P

【参加者】 CL:H谷川 T本 T成 K澤  計4名

続きを読む

個人山行  百里ケ岳・麻生林熊森トラスト地:旧作業道・植林地状況観察

 

日時:2023.8.1.(火)晴れ 車:(K内車・軽)
参加者:M内、K内(記録)
アクセスタイム:坂本大宮川観光駐車場7:00→木地山BS(トイレ使用)→8:30橋崩落場所P
コースタイム :橋崩壊場所空地(3~4台駐車可)9:00出発~(堰堤より沢に降り、右岸の水際を歩行)~穴あき大栃付近9:20~飯場跡(崩壊した小屋、酒瓶欠片多い)~9:40丸木橋渡渉~(北谷左岸を歩く)~10:15桜谷出合~10:30サンバソ谷出合~11:15巻き上げ機跡(2018台風により倒れた杉倒木を確認・撮影)11:35~(北谷一般登山道)~12:40橋崩壊場所・車13:00→14:30頃坂本大宮川観光駐車場解散

続きを読む

2023年度 北アルプス夏山集中 大日三山称名滝から周回縦走 

【日 時】2023年7月28日(金)~ 7月30日(日)+富山市駅前1泊

【天 気】7/28晴れ夕方曇り 7/29晴れ後夕立 7/30晴れ

【参加者】T田、Nま(記録)

【データ】距離;28.8km、登り:2226m、下り2196m、行動時間:19時間15分(休憩含む)

【コースタイム】7/28 立山家族旅行村14:50到着・テント泊

     7/29 5:30テント場出発→称名滝駐車場6:10・・・八郎坂登山口6:30・・・弘法8:45・・・追分・・・10:30・・・立山荘11:15・・・

        天狗平山荘13:00・・・室堂14:00・・・雷鳥沢キャンプ場15:00 

     7/30   3:40出発・・・新室堂乗越4:20・・・2511mピーク5:25・・・奥大日岳6:00・・・七福園8:20・・・中大日岳8:25・・・

                             大日小屋8:40・・・大日平山荘11:25・・・牛ノ首13:00・・・大日岳登山口14:05・・・称名滝駐車場14:30・・・

                             ホテル森の風立山で入浴・・・富山市内ビジネスホテル

 

続きを読む

2023年度 北アルプス夏山集中 立山三山(浄土山・雄山・大汝山・富士ノ折立・別山)から剱岳へ

 【メンバー】K口(L)、Y岡、Y元、S古、H長川

 

7月27日 21:30守山駅集合

7月28日 2:00扇沢無料P(仮眠)―7:30扇沢(電気バス)ー黒部ダムーケーブルカー

ー黒部平(ロープウェイ)ー大観峰(トロリーバス)ー9:00室堂ー11:00浄土山ー

13:00雄山ー14:00大汝山ー14:30富士ノ折立ー15:00真砂岳ー16:45剱岳キャンプ場(テント泊)

7月29日 5:00テント場発ー5:30剱山荘ー6:45前剱ー8:30劔岳ー12:00剱沢小屋ー剱キャンプ場ー13:30剱御前小屋ー15:00時雷鳥沢キャンプ場(夏山集中)

7月30日 7:00雷鳥沢キャンプ場ー8:15室堂~10:00扇沢無料Pー18:00帰宅

 

 

続きを読む

ハイキング部集中合宿コース 立山(雄山3,003m)縦走と奥大日岳(2,606.1m)

2023年(令和5年)7月28日(金)~30日(日) 小屋2泊 

メンバー  A見(CL車),Y森(SL車),S口(車),Y口(会計),K藤,N野(救急),Y村(会計),H井(記録),S井,T田(会計),T内(記録),A成(記録)の12人

続きを読む

2023年度 北アルプス夏山集中 北アルプス・立山室堂~浄土山~五色ヶ原~雷鳥沢キャンプ場

  日時  2023年7月27日(木)~30日(日)山中テント2泊
  参加者 K原(L)、T本(車)、I野
  行程、コースタイム
27日(晴)草津駅前13:30==名神栗東IC==彦根IC==北陸道立山IC17:40==18:30「里の湯雷鳥荘」泊(6090円)
28日(晴のち雷雨)5:45出発==ケーブル立山駅7:10==美女平7:40==バス(4090円)==8:15室堂ターミナル8:25---立山カ        ルデラ展望台9:30---浄土山北峰(2831m)---10:30浄土山南峰(2835m)---12:30獅子岳(2714m)---13:45ザラ峠

          (2348m)---14:45五色ヶ原テン場(2410m)(1500円)
29日(晴のち雨)5:35出発---6:15ザラ峠---8:00獅子岳---10:30浄土山南峰---11:00一ノ越---12:40雷鳥沢キャンプ場

          (2280m)(1000円)
30日(晴)6:30出発---7:10ミクリガ池---7:35室堂ターミナル8:10(4090円)==美女平==立山駅9:20==9:50吉峰温泉(入 

           浴590円)10:50==(帰路)

 

 

続きを読む

2023年度 北アルプス夏山集中 折立~薬師峠キャンプ場→薬師岳~スゴ乗越小屋~五色ヶ原~立山雷鳥沢縦走

【日 時】2023年7月26日(水)~ 7月30日(日)

7/26(水)晴れ

【コースタイム】折立登山口 7:55→三角点10:15→五光岩ベンチ→太郎平小屋13:35→薬師峠キャンプ場14:00

【活動タイム】 6時間05分 距離7.3キロ 上り1059m

7/27(木) 晴れ 

【コースタイム】薬師峠キャンプ場4:50→薬師岳山荘7:05→薬師岳9:00→北薬師岳10;45→間山13:15→スゴ乗越小屋

        15:10→キャンプ場

【活動タイム】 10時間30分 距離7.6キロ 上り735m

 

7/28(金)晴れ夕方雷雨

【コースタイム】スゴ乗越小屋キャンプ場4:20→6:15スゴ乗越6:30 →6:55スゴノ頭7:10→9:30越中沢岳10:00→

        11:05越中沢岳乗越 →12:35鳶山13:00 →13:50五色が原山荘→14:30五色が原山荘キャンプ場   

【活動タイム】9時間30分 距離5.9キロ 上り886m/下り661m

7/29(土)晴れ夕方雨 

【コースタイム】五色が原山荘キャンプ場4:55→5:45ザラ峠6:00 →7:45獅子岳8:15 →10:40龍王岳10:50 

        →11:55一ノ越山荘12:15 →14:00雷鳥沢キャンプ場

【活動タイム】9時間10分 距離7.2キロ 上り732m/下り854m

7/30(日)晴れ 

【コースタイム】雷鳥沢キャンプ場6:00→7:00バスターミナル→8:00バス、ケーブル→9:30立山駅→帰路→15:30瀬田

続きを読む

別山(2,399.3m)周回と高山植物鑑賞登山 

 【日 時】2023年(令和5年)7月24日(月)前夜発日帰り 【天気】快晴

【参加者】Y森(CL記録) K森の2人

【データ】市ノ瀬~別山~南竜ケ馬場~別当出合までで

 距離18.3K  累積標高差登り約2000m  下り約1700m 行動時間11時間28分

【コースタイム】

  4:37市ノ瀬P(827m)発 → 5:05猿壁登山口(925m) → 8:20チブリ尾根避難小屋(1900m)8:31 → 10:04御舎利山(2381m) → 10:21別山山頂(2,399.3m)10:44 → 12:14天池(2220m) → 12:26油坂の頭(2256m) → 12:56赤谷(2014m)13:06 → 13:31南竜ケ馬場(2065m) → 13:55砂防新道合流(2091m)14:04 → 14:20甚之助避難小屋(1963m)14:31 → 15:19中飯場(1491m)15:31 → 16:05別当出合(1256m)着  バスで市ノ瀬へ

 

続きを読む

個人山行 燕岳(2,763m)~大天井岳(2,922m)~常念岳(2,857m)~蝶ケ岳(2,677m)縦走 

 2023年(令和5年)7月17日(月)~19日(水) 小屋2泊 

メンバー Y森(CL,企画),S口(SL,救急),K西(会計),K森の4人

 

続きを読む

5月ハイキング部例会 蛇谷ヶ峰(901.7m)※7月に延期

 2023年7月16日(日)快晴 

【参加者】T中武(CL)、A隅(SL)、S井(MR)、A見、Y口、O本紀、Y村、T田、A元、Y田比、M野

【コースタイム】

8:10畑―9:24横谷峠―10:00ボボフダ峠―11:30蛇谷ヶ峰―12:10昼食―13:51思い出の森―

14:23朽木小学校(道の駅)―15:10JR安曇川駅

 

続きを読む

児島半島ウオーキング報告

  日時  2023年7月15日(土)
  参加者: N島
コース、時間:出崎口 … ゲート … 出崎海水浴場跡 … 道路の末端部 … ゲート … 出崎口
               11:50    12:50                13:20         14:10    14:20~ 15:35
利用交通:
行き 守山 ―― 新大阪(新幹線) 岡山 ―― 茶屋町 ――  備前田井  …   出崎口
7:00      8:10/8:15    9:14 /9:41   10:00/10:13     10:32
帰り 出崎口(バス)備前田井 ―― 妹尾 ――  岡山(新幹線 さくら562) 新大阪 ――  守山
15:35        15:57/16:08   16:48/17:19   17:29/17:53         18:38/18:50     20:24
 

 

 

続きを読む

個人山行 登ってみなけりゃわからない。音羽山群、本宮ノ峰、醍醐山、経塚山、笠取山へ

 2023年7月7日(金)晴れ 

K原(L)、N西

 

【コースタイム】

①7:45西笠取登山口(185m)―8:40本宮ノ峰(476.1m)―9:15開山堂―醍醐山(454m)―10:15西笠取登山口  距離5.8km  登り562m 下り552m

②10:40ムネの峠(291m)―11:05経塚山(490m)11:15―11:40ムネの峠(車移動)

③12:05笠取山登山口側道(314m)―12:13笠取山(370m)―12:25西笠取登山口 清瀧宮で昼休憩

続きを読む

個人山行 燕岳(~常念岳・蝶ヶ岳)

 [日程]2023. 7.3~4 晴れ

[メンバー]T本 K川 Y口 I野

 

(1日目) 4::00大津京4→9:45中房温泉登山口→10:25第1ベンチ-→11:05第2ベンチ→11:40第3ベンチ11:47→

     12:25富士見ベンチ12:50→13:20合戦小屋13:35→15:00燕山荘15:30→16:00燕岳16:10→燕山荘16:35

(2日目)  6:30燕山荘-→7:10合戦小屋 7:20-→8:00第3ベンチ8:10-→8:25第2ベンチ8:30→8:50第1ベンチ9:10→

    中房温泉登山口 9:40 

 

続きを読む

個人山行 金毘羅山Y懸尾根岩トレーニング

 2023年6月25日(日)晴れ

【メンバー】K口(L)、Y岡、S口、N西(感想)

 

 9:30江文神社―Y懸尾根ー13:30江文神社

 

 

続きを読む

個人山行 初夏の経が岳登山

 【日 時】2023年6月21日(水)曇り一時雨

 

【メンバー】T本、I野

 

【コースタイム】

奥越高原青少年自然の家(08:00)・・・保月山コース登山口(08:45)[5分休憩]・・・保月山(09:40)[10分休憩]・・・牛岩(09:55)・・・杓子岳(10:35)[10分休憩]・・・中岳(10:50)・・・切窓(11:00)・・・経ヶ岳(11:30)[30分休憩]・・・切窓(12:20)・・・中岳(12:35)・・・杓子岳(12:50)・・・牛岩(13:15)・・・保月山(13:20)[10分休憩]・・・保月山コース登山口(14:05)・・・奥越高原青少年自然の家1(14:30)

 

続きを読む

ハイキング部6月例会 岩籠山

 

【山・コース】岩籠山 (敦賀三山のひとつ)765.2m   駄口登山コース  

【日時】6 月 18 日(日) 晴れ 

【コースタイム】新疋田駅8:55→駄口登山口9:20~35 →奥野山/ブナ林→インディアン高原12:10~

 12:43(昼食)→岩籠山765.2m 12:55~13:10→インディアン高原→奥野山 361.78m 14:44~50

 →駄口登山口15:15 →JR新疋田駅15:50 解散 

【参加者】H井、K西、K藤、Y口、S井、M田、T中h、T内、N堀、A田、S口、O本、Y村、K間、

     Y森、A元、A隅、N野、Hま、A成、T成、T田 

 

 

続きを読む

個人山行 岩戸山から太郎坊宮周回

 2023年6月18日(日)晴れ 

N西 他1名

 

6:50十三仏登山口―7:10十三仏―7:20岩戸山―7:30小脇山―7:45箕作山―8:25北箕作山(清水山)―9:20太郎坊宮9:40―10:15十三仏登山口駐車場

距離9.4km 登り679m 下り667m

 

 

 

続きを読む

個人山行 三十三ケ寺参拝と有馬富士(373.9m)登山 

 ~ 逆さ有馬富士も素敵です。 ~

【日 時】2023年(令和5年)6月11日(水) 【天気】曇り

【参加者】Y森(CL記録) O本の2人

【データ】有馬富士公園から山頂往復で 距離5.2K  累積標高差265m  行動時間2時間20分(昼食休憩含)

【コースタイム】

  10:23有馬富士公園P(225m)発→10:34福島大池湖畔(191m)→(湖畔半周)→10:43福島大池北端→10:57最後の急登階段に入る(270m)→11:16有馬富士(373.9m)山頂(昼食)11:41→11:56下山開始もと来た道を下り,道に出る(270m)→12:09福島大池北端→(湖畔半周)→12:11茅葺住宅展示→12:43有馬富士公園P(225m)着

続きを読む

清掃登山 伊吹山

実施日】    2023年6月4日(日) 晴れ

 

【コースタイム】 8:30登山口―9:05一合目―111:00五合目―12:20八合目―

         12:45山頂―16:00一合目―16:30登山口

【参加者】

(会員) K原、T田、K川、Y森、M田、M内、U宮、A見、K本、K口、N西、S口、I野、K森、T本、

     T成、S口、S  18名

(参加企業) アストラゼネカ米原工場から18名

 

【ゴミの量】 可 燃5.0kg  不 燃14.4kg カン23.0kg び ん54.5kg ペット2.0kg 

       合計98.9kg

 

続きを読む

近江湖南アルプス清掃登山 鶏冠山・天狗岩

 日にち】2023年6月3日(土)晴れ

【参加者】T田(CL)、K原(SL)、T田(SL)、M内、K口、S井、H井、T内、A成、K藤、K西、A隅、N西(記録)、他会2名、一般5名 合計20名

【コースタイム】

JR草津駅7:50集合―8:00帝産バス乗車―8:45上桐生バス停

9:00登山開始―10:30鶏冠山―11:30天狗岩(ゴミ拾い・昼休憩)12:15―耳岩―12:40白石峰―13:00竜王山―13:15馬頭観音堂駐車場 14:00金勝寺バス乗車

 

 

 

 

続きを読む

個人山行 山超えして醍醐寺へ

 ~ 千頭岳を越えて御朱印を頂きに醍醐へ、思ったより長かった ~

【日 時】2023年(令和5年)6月1日(木) 【天気】晴れのち曇り

【参加者】Y森(CL記録) K西の2人

【データ】距離17.2K  累積標高差1,097m  行動時間7時間11分

【コースタイム】

 7:39国分バス停 (149m)発→8:17路傍休憩所トイレ(250m)8:22→ 8:55稜線に合流(453m)9:02→9:33東千頭岳(600m) →9:55メガソーラー外周(516m)9:02→10:45高塚山(485m)10:56→11:26横嶺峠(395m)→11:42醍醐山(454m) →13:15醍醐寺に下りる(70m) →(境内散策,御朱印) →14:50醍醐駅前(26m)

 

続きを読む

清掃登山「武平峠~雨乞岳(周回)」

実施日2023年5月28日(日)
参加者 H川(CL.報告)、K原(SL)、M内(県連)、M田、T中h、、Y村、Y岡、F井(記録)、Y田
                                           9名参加
コースタイム                                 ( 天気 曇り )
集合   土山支所8:00      武平峠駐車地8:40
武平峠 8:52⇒沢谷峠9:43⇒沢谷ノ頭 10:07⇒三人山 10:47⇒東雨乞岳 11:36⇒雨乞岳 11:48⇒

東雨乞岳 13:05⇒沢谷峠 14:55⇒茨谷登山口 15:25⇒ 武平峠15:44 16:10武平峠(周辺でのゴミ拾い)

                             時間 : 6:51  距離 : 7.9㎞
 ゴミ計量 可燃3.4kg 不燃 カン 1.0kg びん 3.0kg ペットボトル 0.4kg その他0.65kg 合計 8.45kg
 

 

続きを読む

清掃登山「多賀町・高室山(周回)」

実施日 2023年5月27日(土)  快晴
集合  草津駅西口7時 多賀町役場8:00 ゴミ袋受け取り 高室山登山口へ 
コース
佐目自然公園・高室山登山口8:35 ⇒p420 9:00 ⇒ p543 9:40 ⇒ 林道出合 10:00
⇒10:40高室山11:20 ⇒ 林道出合 ⇒南後谷降下地点 12:50 ⇒ 登山口 14:00
 ゴミ計量 可燃1.5kg 不燃1.2kg カン 1.0kg びん 2.0kgペットボトル 0.2kg 
合計 5.4kg
参加者 5名     (一般2名含む)

 

続きを読む

個人山行 石徹白道から三ノ峰を歩く

【日 時】2023年5月23日(火)~24日(水)

 

【参加者】T本 他1名

 

【コースタイム】

(23日)

石徹白登山口(11:50)・・・雨宿りの岩屋(13:45)・・・神鳩ノ宮避難小屋(14:20)小屋泊

 

(24日)

神鳩ノ宮避難小屋(05:00)・・・銚子ヶ峰(06:10)[休憩 5分]・・・一ノ峰(07:30)[休憩10分]・・・二ノ峰(08:20)・・・三ノ峰避難小屋(09:30)・・・三ノ峰(09:45)[休憩5分]・・・三ノ峰避難小屋(10:00)[10分休憩]・・・二ノ峰(11:15)・・・一ノ峰(11:45)・・・銚子ヶ峰(12:50)[休憩20分]・・・神鳩ノ宮避難小屋(13:50)[休憩10分)・・・石徹白登山口(15:30)

続きを読む

個人山行 海をながめる山歩き 青葉山&由良ヶ岳

 【日 時】2023年5月17日~18日

【参加者】K西、K原、Nま、Y口、M田

【コースタイム】

 ◆17日 6:40JR大津京=9:15中山寺登山口―10:50青葉山(東峰)―11:30西峰―13:30

  松尾寺―15:15中山寺登山口着

 ◆18日 7:40ホテル出発=8:20白髭神社登山口―8:55真奥大滝―9:40由良ヶ岳東峰―

   10:35西峰―12:00白髭神社登山口着

続きを読む

個人山行 音羽山ルートファインディング 樹々の芽吹きを楽しむ

 2023年5月5日(金)晴れ 

【メンバー】T田(L)、Nま、N西(感想)

【コースタイム】

8:00JR膳所駅―8:55鳴滝不動尊―10:11パノラマ台―10:30音羽山11:15-池の里公園―12:40JR膳所駅

 

 

 

続きを読む

個人山行 5月の常念岳

日時:2023年5月3日~4日

場所:北アルプス、常念岳

参加者:T中(CL・車)、Y元(SL)、M野、N堀(会計)、S藤(記録)

行程:

5月3日

一の沢駐車場(標高1,329m)10:50―大滝ベンチ12:50―笠原沢13:50―胸突き八丁―常念乗越(標高2,460m)―常念小屋16:30(小屋泊2名、テント場3名)

5月4日

常念小屋7:00―8:00 常念岳8:30―常念小屋9:30ー下山開始10:35―一の沢登山口13:59―一の沢駐車場14:15

 

累積標高差:約1,530m

続きを読む

個人山行 神様が宿る湖北の山 新緑の鶏足寺・己高山(滋賀県)

2023年5月3日(水・祝)N西、他1名

【コースタイム】

己高庵駐車場07:50

8:00登山口―08:35己高山登山口―仏供谷登山口―09:15六地蔵―仏供谷分岐―展望台ー10:00鶏足寺跡―10:25己高山10:45―11:45高尾寺分岐―12:20飯福寺登山口

 

 

 

続きを読む

個人山行 堂満岳シャクナゲ鑑賞山行

 【日 時】2023年(令和5年)5月2日(火) 【天気】晴れ、風やや強し

【参加者】Y森(CL記録) K川 S井 Y村の4人

【データ】距離9,2K 累積標高差1,080m 行動時間6時間30分

【コースタイム】

 7:30イン谷バス停P(253m)発→8:13ノタノホリ(441m) →10:12堂満岳山頂(1,057m)10:20→11:05金糞

峠(879m) →11:44前山山頂(999m) →11:50北比良峠(970m)昼食12:20→13:05カモシカ台

(689m)13:10→13:48大山口(402m) →14:00イン谷P着          

 

 

続きを読む

個人山行 六甲山  西滝ヶ谷~水晶谷~極楽渓

 2023年5月1日(月) Y岡、K口

 

【コースタイム】

 

 8:05 JR甲南山手駅-8:20渦森橋バス停-8:45石切道登山口-9:10西滝ヶ谷方面分岐-11:10水晶大滝-11:40極楽渓分岐-12:05六甲ガーデンテラス(昼食)-12:55西おたふく山-13:35住吉道分岐-14:10雨ヶ峠-14:50風吹岩-15:15ゲートロック(クライミング練習)-17:20 JR芦屋駅

 

 

 

続きを読む

個人山行 乗鞍岳山スキー

【山行日】2023年4月29日(日)晴(強風)

【メンバー】T中(L)、Y元

【コースタイム】 三本滝レストハウス8:40-(バス)-位ヶ原山荘-肩の小屋12:00-乗鞍岳13:40-位ヶ原―ツアールート-三本滝レストハウス15:30

続きを読む

個人山行 京都トレイル京北4(13回目周山~細野口)

 【日 時】2023年(令和5年)4月27日(木) 【天気】快晴

【参加者】Y森(CL記録),Y田比,K澤,S井,O本紀、H井,S村、Hま、Y田、T内の10人 

【データ】距離12K  累積標高差約874m  行動時間約5時間55分  

  1~13回までの総 距離 163.7K  総累積標高差 10,263 m  総行動時間 76時間24分

【コースタイム】                  

 9:40周山(道の駅・ウッディー京北)(242m)発→10:33周山城址本丸跡+大石垣見学(477m)11:05→11:36黒尾山山頂 (509.3m)11:43→11:53標識71(423m)11:56→12:47柏原の記念碑にて昼食(224m)13:12 →

 13:36魚ケ淵吊り橋(227m)13:41→14:23大川表林道展望所(443m)14:27→

 14:55細野,中集落(府道363)に出る(344m) →15:31滝又の石仏P(356m) →15:35細野口バス停 (356m)着

 

 

 

続きを読む

個人山行 浜石岳 本宮山

【日程】2023年4月23日~24日

【参加者】K藤、ℍま、T田、A成

【コースタイム】

 ◆1日目 JR南草津駅(6:50)→草津田上IC→清水IC(10:20)→浜石野外センター駐車場(11:10)(11:24)→浜石岳山頂   707m(12:05)お昼休憩(12:50)→浜石野外センター駐車場(13:25)→蓬莱橋(14:55)散策(16:15)

  →大井川焼津藤枝スマートIC→舘山寺IC(17:05)→エクシブ浜名湖(17:20)

 ◆2日目 エクシブ浜名湖(9:20)→舘山寺IC→豊川IC(9:55)→くらがり渓谷駐車場(10:45)→登山口(11:15)→さるとび岩

  (11:18)→鳴瀬橋(11:45) 小休止登山口より3.3㎞(12:08)(12:13)→まぼろしの滝(12:20)→楓橋(12:44)小休止(12:50)

  →本宮山山頂 789m(13:15) お昼休憩(13:40)→くらがり渓谷駐車場(15:20)→岡崎東IC(16:08)→草津田上IC

  →南草津駅 (18:30) 解散

続きを読む

個人山行 春のお花の大饗宴 見頃真っ只中のシャクナゲを求めて富士写ヶ岳へ

 個人山行 春のお花の大饗宴 見頃真っ只中のシャクナゲを求めて富士写ヶ岳へ

2023年4月22日 雲一つない青空

Y森(L・富士写ヶ山3回目)、K西(2回目)、N西(初めて・感想)

【コースタイム】

8:50大内峠登山口駐車場着

9:05大内峠登山口―11:25富士写ヶ岳山頂12:05―14:00小倉谷山―14:35火燈山―

15:50大内峠登山口

 

 

 

 

続きを読む

個人山行 岐阜県北ア 摩利支天山(木曽御嶽山)

 2023年4月22日(土)晴れ 

【メンバー】K本、他1名

【コースタイム】

6:43駐車場―10:58五の池小屋―11:21飛騨頂上―12:30摩利支天山-13:54五の池小屋―16:20駐車場 

 【アクセス】車。下呂経由では疲労を伴うかもしれない。中津川・木曽福島経由に北上。

濁川温泉市営駐車場。登山口にあるトイレは冬期のため使用不可。道中にトイレを使用していくと良い。

続きを読む

個人山行 京都トレイル京北3(12回目山国御陵前バス停~周山)

 【日 時】2023年(令和5年)4月18日(火) 【天 気】曇り

【参加者】Y森(CL記録),Y田比, K澤,S井,O本紀,,H井,Y村、A隅, S口,の9人 

【データ】距離17.6K   累積標高差約850m   行動時間約6時間50分  

【コースタイム】                    

8:33山国御陵前バス停発 (278m)→9:15井戸峠(436m)9:20 →10:08きょうと京北ふるさと公社(トイレタイム)(28m)10:21→10:30八幡神社御神木の大杉(292m) →10:40上中水路の水車(277m) →10:43上中城跡(276)10:45→11:08矢谷上橋(259m) →12:00合併記念の森、作業棟前で昼食(286m)12:20→12:36熊田橋(257m) →13:46黒尾山(509.3)13:56→14:44周山城址本丸跡(480m)14:50→15:22周山(道の駅・ウッディー京北)(242m)着

 

 

 

 

続きを読む

個人山行 春の金糞岳

 

 

【日 時】 2023年4月18日(火)

【天 気】 晴れのち曇り

【参加者】 T本、I野

 

【コースタイム】

高山キャンプ場(07:25)・・・滝谷頭(08:55)[休憩 10分]・・・奥山(09:35)[休憩10分]・・・ゴロウ頭(10:25)[休憩5分]・・・八草峠分岐(10:50)・・・白倉岳(11:15)[休憩20分]・・・金糞岳(12:05)[休憩 10分]・・・小朝ノ頭(12:55)・・・連状口(13:15)

 

【報 告】

 天気が変わりやすい春、低気圧が近づいているが日中は雨が降らないだろうということで金糞岳に登ってきた。

 6:40頃現地に到着、そこから車2台で鳥越林道を連状口に向かう。所々落石があり、車から出て石をどけるところもあった。一台を連状口にデポして麓の登山口に戻り、登山届をポストに入れて出発。

 登りはじめは急坂だがつづら折りで、登山道はとても良く整備されていて落ち葉の敷きつめられた道はとても歩きやすかった。30分ほど登ったところで暑くなり衣服調節。新緑のブナなどを眺めながらスムーズに高度を上げていく。一時間半ほどで滝谷頭に到着、ここからいくつかのピークを上り下りして、11時過ぎに白倉岳にたどり着く。登山道脇の山のあちこちにコブシの白い花がきれいに咲いている。この頃から空の雲が厚くなり冷たい風が強くなった。少し寒かったが白倉岳山頂で昼食をとって、金糞岳に向かう。白倉岳からは登山道に竹藪と岩が増えてきて、足下に気をつけながら歩く。途中一株だけ赤いシャクナゲの花が咲いていた。

 30分ほどで笹に囲まれた金糞岳山頂。山頂はすっかり雪も無くなっており、付近の道は少しぬかるんでいる程度だった。北の方は少し展望があってかすんでいる美濃の山々などが見渡せた。

 下りは、急な段差のある道を慎重に下る。所々で鳥越林道が見え、小朝の頭の急な登り返しを通過するとしばらくして連状口に着いた。珍しく計画していた行程よりも早く下山することができた。平日とあって他の登山者には誰とも遭遇しなかったが、春の金糞岳を満喫した山行だった。帰りは近くのあざいの湯が定休日だったので、姉川温泉で疲れを癒やして帰路に就いた。

続きを読む

オールラウンド山行部4月例会 六甲山~地獄谷コース~

 

 【日程】2023.4.16(日) 晴天

【参加者】Y岡 K原 K川 I野 

【コース・時間】 JR芦屋駅7:35-8:15-滝の茶屋-8:30-地獄谷口-9:05

 B懸尾根-9:30万物相-9:50風吹岩-10:10横池-11:05-雨ヶ峠-本庄橋跡-

 12:35ー六甲山頂13:05-石の宝殿、白山の宮-13:45蛇谷北山-14:05土樋割峠-

 14:20東おたふく山-14:45雨ヶ峠-15:35風吹岩展望台-16:25滝の茶屋

 -17:00JR芦屋駅

【データ】

 コースタイム 9時間40分

 距離     18.2キロ

 登り 1340m 下り 1340m

 

続きを読む

ハイキング部4月例会 三雲城趾周辺

 

【日時】4月16日(日)

【天気】晴れ時々曇り

【コースタイム】9:00甲西駅発→9:30うつくし松→9:45美松山山頂

  →10:10旧街道歩き→11:15三雲城趾登山口観光案内所(昼食)

 11:50→13:00八丈岩、石垣、井戸→14:00弘法杉→14:25三雲駅解散

【参加者】S口、A元、Y田、M代、Y森、Hま、O本、S井、

   K部(ご夫妻)、K西、A成、A見、K藤、T田、A隅、T成、Y田

 

続きを読む

個人山行 坊村から江賀谷・峰床山・八丁平・鎌倉山周回

【日 時】 2023年4月8日(土)

曇り空から雨、強風、まさかの雪のあとは青空。山の天気の変化も楽しんで(*^^*)

 

【メンバー】T田(L)、N西(感想)、その他1名

【コース・タイム】

曙橋8:00―8:25葛川中学校―江賀谷―10:40中村乗越―10:45八丁平―11:35峰床山(昼休憩)―12:10オグロ峠―13:27鎌倉山―14:25モミジ平―14:50鎌倉山登山口―14:55曙橋

※距離14.69km 登り1174m 下り1158m

 

 

続きを読む

個人山行 京都トレイル京北2(11回目最玄寺バス停~宮) 

 

 

 【日 時】2023年(令和5年)4月6日(木)

【天 気】曇り 

【参加者】Y森(CL記録),Y田比,S井,O本,H井,Y村、A隅,K澤(途中リタイア),の8人   

【データ】距離10.9K   累積標高差約500m   行動時間約5時間30分

【コースタイム】        

8:32最玄寺バス停発 (261m)→8:42六ケ井堰(264m)→8:54熊野神社(参拝とトイレ280m)9:05→光厳古道→9:42山国御陵前(278m) →9:58常照皇寺の桜鑑賞(320m)10:51→10:59山国御陵前→11:50中野橋近くで昼食(286m)12:20 →12:30掛尾峠取り付き(295m) →12:47掛尾峠(398m) →13:04掛尾峠からR477に下りる(300m)→13:40宮坂峠(345m)越13:46→14:00宮、春日神社着(327m)

続きを読む

残雪の能郷白山-前山まで

 

【日 時】 2023年4月3日 

 

【参加者】 T本、Nま、I野

 

【コースタイム】

能郷谷林道ゲート(08:10)・・・能郷谷登山口(09:05)[10分休憩]・・・能郷谷旧登山口(10:15)[5分休憩]・・・前山(12:00)[60分休憩]・・・能郷谷旧登山口(14:10)[10分休憩]・・・能郷谷登山口(14:50)・・・能郷谷林道ゲート(15:50)

 

 

 

続きを読む

近畿ブロック搬出技術講習会に参加して

【日 時】 2023年4月2日(日)晴れ9時~15時

【場所】大文字山安祥寺林道入り口周辺

 

(サブ講師)T永、K原、K口、H川

(受講生)M内、T中政、N掘、T田、N西(感想)

※全体の参加者:約70名程度(講師:約20名 受講生:約50名)

 

 

 

続きを読む

個人山行 京都トレイル北山東部1(ケーブル比叡~戸寺)

 【日 時】2023年(令和5年)3月28日(火)【天気】快晴 

【参加者】Y森(CL記録) K澤 Y田比 H井 Y村 Hま O本 の7人   

【データ】距離10.1K  累積標高差620m  下り1,093m 行動時間5時間5分

【コースタイム】                

  9:28ケーブル比叡駅発(690m)→9:40比叡山スキー場跡(752m) →9:50ミニ展望所(768m) →10:05山王院(707m) →10:11浄土院(最澄御廟)(667m) →10:24転法輪堂(釈迦堂)(655m)10:32 →10:55峰道レストラン休憩(690m)11:10→11:32玉体杉(710m)11:35→11:40峰辻(687m)11:43→11:51横高山山頂(767m)昼食12:20→12:40水井山(793.9m)京都トレイル上最高地点12:49→13:31仰木峠(573m)13:35→14:30戸寺集落に入る(241m) →14:33戸寺バス停着(215m)

  

続きを読む

個人山行 入道ヶ岳から水沢岳縦走

 

 

 

【日 時】 2023年3月28日

 

【参加者】 T本、Nま、I野

 

【コースタイム】

井戸谷登山口(08:45)・・・ササ原下部(09:55)[5分休憩]・・・入道ヶ岳(10:25)[5分休憩]・・・椿大神社奥宮(10:40)・・・イワクラ尾根(11:45)[休憩 25分]・・・水沢峠(12:35)・・・水沢岳(13:00)[休憩 5分]・・・水沢峠(13:30)・・・水沢岳登山口(14:05)・・・宮妻峡駐車場(14:50) 

 

続きを読む

個人山行 醍醐寺へお花見山行

 

 

【日 時】 2023年3月28日

【参加者】 S井、T中、K川、K西、M田、Oちゃん

【コースタイム】(大まか)

  8:00石山駅―8:30国分音羽山登山口~9:35千頭岳との分岐~10:00パノラマ台~

  11:00牛尾観音~桜の馬場~11:40行者が森との分岐~12:20高塚山」(昼食)~14:00

   女人堂~12:30醍醐寺仁王門~地下鉄醍醐寺駅 

 

続きを読む

個人山行 ルートファインディング京都府最高峰 皆子山縦走

【日程】   2023年3月25日(土)曇り 

【メンバー】T田(L)、Nま、N西(感想)、他2名

【コースタイム】

 

 8:10平駐車場:35花折峠―9:15ピーク765―9:50西下立山(途中峰)―10:35ミタニ峠―11:10百井川―P819―P889―P926―14:20皆子山14:30―P914―15:30登山口―15:40平駐車場

 ※距離14.2km 標高差999m

一部ルートがわかりにくい場所がありますのでご注意ください。

 

続きを読む

個人山行 新潟山スキー3日間

【山行日】2023年3月19日晴

【メンバー】T中

【3月19日平標山 990m-平標山山頂1983.8(標高差1,000m)

 平標登山口駐車場8:38-平標登山口バス停9:02ー12:40平標山13:16-(ヤカイ沢)-駐車場14:54

 

3月20日巻機山 570m-巻機山山頂1967m(標高差1,397m)

 西谷後バス停7:00-巻機山キャンプ場7:32-五合目9:42-ニセ巻機山12:27-巻機山避難小屋12:35-巻機山13:08-六合目15:27-16:20西谷後バス停

 

3月21日守門岳 487m-守門岳1544m(標高差1057m)

 大原スキー場跡駐車場6:30-スキー場トップー755.2-1348-守門岳ー1348ー駐車場

続きを読む

ハイキング部3月例会  奈良 山の辺の道 桜井~天理

【日程】 2023年3月19日(日) 天候 晴れ

【コース】   近鉄京都駅改札口 7:30集合

近鉄桜井駅9:10→金屋の石仏→大神神社10:00→大和三山絶景スポット11:25→崇神天皇陵11:55→天理市トレイルセンター12:00…昼食…12:40→石上神宮14:10→

近鉄天理駅14:55近鉄天理駅15:09乗車(大和西大寺駅→

(竹田)→京都駅16:14着 京都駅16:20解散       

 

【メンバー】O本紀(CL.記録)・O本和(SL) Y森・K間・S井・ 

      Y村・T田・A元・K藤・M代                                              

                      (計10名)

      K原CL・体験の方3名も同行

続きを読む

個人山行 音羽山 直登コース ルートファインディング

【日程】   2023年3月19日(日)晴れ 

【メンバー】T田(L)、Nま、K西、N西(感想)

【コースタイム】

8:05JR膳所駅―9:15鳴滝不動尊前相模川右股左岸尾根取付き―縦走路―

10:10音羽山10:35―水車谷分岐―水車谷(小休憩)12:00―12:25縦走路―

諸子川谷右股左岸尾根分岐―12:45大津IC裏13:30―鶴の里―14:05JR膳所駅

 

 

 

 

続きを読む

個人山行 京都トレイル京北1(10回目細野口~最玄寺バス停)  

 

【日 時】2023年(令和5年)3月16日(木)

【天 気】晴れのち曇り 

【参加者】Y森(CL記録),K澤,Y田比朗子,S井,O本紀,,H井,

     M田,Y村の8人   

【データ】距離15.1K 累積標高差951m 行動時間約5時間47分

【コースタイム】       

 9:18[細野口]バス停発(363m)→9:26トレイル京北№1標識

 (350m)→9:56滝又の石門(402m) →10:09滝又の滝

 (430m)10:15 →10:51九頭神社(430m)10:59→11:00余野集落

 (430m)→11:15伏見坂の峠(487m) 11:20 →11:30大森西町の集落(364m) →12:14茶飲峠(昼食)(550m)12:44

 →13:15鳴の堂跡(532m)→13:22竜ケ坂分岐(555m)→13:36パラグライダー離陸場跡(635m)13:48

 →14:00竜ケ坂の二石仏(557m)→14:35賀茂神社(310m)14:45→15:05[最玄寺]バス停着(261m)    

 

 

続きを読む

個人山行  鈴鹿鍋尻山(838.2m)

【日時】3月12日(日)

【参加者】K原(車)、K川(会計)、M田、S井、Y田、

     S藤(記録)6名

【行程】JR石山駅北口8:30集合=8:50石山寺=

    瀬田東IC=彦根IC=10:30多賀町保月登山口=

    11:05鍋尻山―12:35保月=地蔵峠―

    12:46小鍋尻山―13:07地蔵峠=

    河内の風穴=彦根IC=瀬田東IC=

    15:30JR石山駅北口前解散

 

 

続きを読む

個人山行  百里ケ岳熊森トラスト地・カメラ確認

 

【日時・場所】2023.3.12.(日)晴れ後曇り  朽木・百里ケ岳熊森トラスト地

【参加者】M上、K内(記録) 

【車】K内車(軽)走行距離 片道100km(坂本大宮川観光駐車場~木地山BS)

【コース・タイム】

 8:00坂本大宮川観光駐車場→8:40朽木新本陣道の駅9:00→9:30木地山BS

 →9:40駐車場所10:00~(既設作業道)~11:40作業道・廃車場所~12:00・696付近(昼食)12:30

 ~13:30カメラ設置場所13:45~16:00車着→17:45坂本駐車場(解散)

続きを読む

個人山行 いろいろあった音羽山ぶらさんぽ

【日程】 2023年3月12日(日)晴れ N西

【コースタイム】

8:45日本電気硝子保養所裏―10:00音羽山―10:25牛尾観音―10:30横石橋(迷って11:10引き返す)―11:55音羽山12:35―13:20日本電気硝子保養所裏へ下山

 

 

 

 

続きを読む

オールラウンド山行部例会 金糞岳 テント泊山行

  【実施日】 2023/03/11~12

  【参加者】T田(Ⅼ)・U宮(SⅬ)・K西

  【コースタイム】

   11日 小森口8:50―連状台10:50―小朝頭11:50―P1440テント設営13:00

   12日 出発6:15―金糞岳7:10―テン場8:00(テント撤収 )9:15出発―

     大朝頭9:35―小朝頭9:55―連状口―小森口11:50

続きを読む

個人山行  平から皆子山へ

【日程】2023年3月8日(水)晴れ

【参加者】M内

【コース・タイム】9:00坂本→9:45(登山口)平集落お寺裏~11:20・837~

 11:35・943~12:15皆子山(昼食)12:45~13:20・943~14:40平集落お寺裏 

続きを読む

個人山行 京都トレイル西山一括(高雄白雲橋~上桂駅)

【日 時】2023年(令和5年)3月7日(火)  【天 気】快晴 

【参加者】Y森(CL記録),K澤,Y田比,S井,A隅,T中博,O本紀,N堀,H井,S口,A元,T田,

     K西,M田,K藤,の15人   

【データ】距離18.8K 累積標高差1.022m 行動時間約7.5時間

【コースタイム】               

 9:00[栂ノ尾]バス停発(135m)→9:13槇尾・指月橋(134m)→9:39水路橋(100m)

→9:51潜没橋(90m) →10:27清滝・金鈴橋(77m)10:32→11:15保津峡展望所(55m)昼食11:50→12:17六丁峠(171m) →12:32一ノ鳥居(100m) →13:04落柿舎横トイレ休憩(60m)13:08 →13:23嵐山公園・展望所(82m)13:27→13:30竹林通過(70m)13:33→13:30渡月橋渡る(35m) →14:42松尾山手前展望所(258m)14:48→15:01松尾山山頂(275.6m)15:07

→15:30図根点ピーク(210m) →15:54西山コース最終標識(58m)

→16:03西芳寺バス停(45m)解散→16:23上桂駅着(28m)

 

続きを読む

山への恩返し 大文字山登山道整備に参加して

【日程】 2023年3月4日(土)

【参加者】 M内、K原、N西

 

9時京阪山科駅集合 15時作業終了

大文字山安祥寺上寺跡左俣の登山道整備

 

安祥寺上寺は平安時代前期(848年-852年頃)に創建されたが、応仁の乱(1476年~1477年)で焼失し、その後、廃寺となる。

 

続きを読む

個人山行 八ヶ岳ブルーの北横岳

【山行日】2023226日(日)晴天

【メンバー】T中(L)、T田(SL)、N堀(記録)

【コースタイム】9:00 北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅―9:13 ロープウェイ山頂(坪庭)駅―9:45 坪庭―10:21北横岳ヒュッテ10:36―10:46北横岳南峰―11:05北横岳北峰―11:37北横岳ヒュッ12:23―13:06ロープウェイ山頂(坪庭)駅

続きを読む

個人山行 比良・坂下~小女郎 

【日程】 2023年2月23日(木)雨のち小雪、のち曇り

【参加者】M野、K内(車・軽、記録)

【コース・タイム】 7:00坂本大宮川観光駐車場→7:40坂下・452橋のたもと8:00~

 8:15鮎屋山椒園跡地~9:45大岩~11:50少女郎ケ池南の小ピーク(付近で食事)

 12:35~14:20大岩~15:30鮎屋山椒園跡地~15:40駐車場所着

   →16:00坂本大宮川観光駐車場

続きを読む

個人山行 スノーシュー体験 黒河越へ雪山ハイク

【日程】 2023年2月23日(木)

【参加者】 K原、T中、M田

【コースタイム】 マキノピックランド9:30―マキノ林道口10:00

 -黒河峠12:20(昼食)13:05―マキノ林道口14:30

 ―16:30大津帰着

 

続きを読む

個人山行 氷瀑を求めて武奈ヶ岳行雪山ハイキング

 

【山行日】  2023年2月18日(土)曇りのち一時雨

【メンバー】 K原(L)、H川、M田、N西(記録)

【コースタイム】

7:00正面谷駐車場

7:20イン谷口―9:15金糞峠―9:40上林新道四辻―10:30コヤマノ岳―11:05武奈ヶ岳―

11:30昼食11:55―12:10八雲ヶ原―12:35北比良峠―13:15カモシカ台―14:00大山口―

14:15イン谷口

 

※当初の予定は欲張ってこんな感じでした(^^)

イン谷口―金糞峠―上林尾根―コヤマノ岳―武奈ヶ岳―八雲ヶ原―釈迦岳―神璽ノ滝―イン谷

 

【雪山を歩く時の注意】

 雪道を歩く前には、無雪期にそのコースを歩いておきましょう。

夏道を冬に歩くと滑ったら非常に危険な場所もありますし、分かりにくく迷う恐れもあります。

そのルートが斜面をトラバースしているかなど、しっかり確認しておきましょう。

夏道は起伏が少ないのに冬道は尾根の上で起伏が多いことがあります。

溝のような道で雪が深くなるところなどは注意しないといけません。

 

続きを読む

個人山行 京都トレイル北山西部2(鷹峯源光庵前~高雄白雲橋) 報告 

 【日 時】2023年(令和5年)2月17日(金)

【天 気】晴れ時々曇り  

【参加者】Y森(CL記録),K澤,Y田比,O本紀,S井,T中千,N堀,A隅の8人   

【データ】距離14K 累積標高差820m  行動時間約6時間

【コースタイム】            

   8:37鷹峯源光庵前バス停発(152m)→9:31京見峠茶屋(376m)9:38 

   →9:45京見峠   (410m)→9:55山の家はせがわ10:09→

  10:24ビューポイント(429m)10:28→11:12沢の池林道に出る(325m)

  →11:28菩提滝(275m)11:36→11:52沢の池林道分岐点(325m) →12:12沢の池北端で昼食(375m)12:44

  →12:51沢の池東端(375m)12:57→13:44北山杉地帯(257m) →福ケ谷林道→14:04白雲橋(121m)

  →14:31高山寺散策後[栂ノ尾]バス停着(135m)

 

続きを読む

個人山行 寒風から大谷山雪山ハイキング

 【日 程】2023年2月16日(木)曇り

 

【参加者】T本、I野

 

【コースタイム】

マキノ高原温泉さらさ前(08:00)・・・西山林道出合(09:00)[10分休憩]・・・展望ベンチ(09:30)・・・寒風(10:40)・・・大谷山手前(11:00)・・・寒風(12:25)[35休憩]・・・展望ベンチ(12:35)・・・西山林道出合(13:00)・・・マキノ高原温泉さらさ(13:25)

 

【報 告】

 二日ほど寒波が続いて山にも雪が積もった頃だと、マキノの寒風から大谷山へ雪山ハイキングに行った。マキノ高原の駐車場はうっすらと雪が積もっている程度、スキー場のスロープも所々地面が見えている。8時に登り始めて、一時間ほどで西山林道出合に着くと新しい雪でくるぶしあたりまで埋まる。先行が3人ほどいてトレースを着けてくれているので、アイゼンを着けてすいすいと登ることができる。所々吹きだまりで深く沈むところもあるが、軽快な雪山歩き。

 標高が600メートルあたりを過ぎると雪もさらさらとしてきて、風で飛ばされたところはやや凍り付いた古い雪が現れてくる。天気はどんよりとして、時折あられのような雪が降ってくるが、マキノとびわ湖の景色もきれいに見え、その向こうに鈴鹿山系から伊吹、金糞岳までよく見渡せる。

 寒風山頂は後から戻ってくるので、その先はノートレースの稜線をサクサクと歩いて一旦下っていく。大谷山に登り始めたところで、Iさんが落とし物をしたということで引き返す。すぐ近くにあるかと思ったら、ずんずんと戻っていくので一緒に寒風まで戻り、そこで昼食にして後で探すことにした。風も穏やかで眺めもよい山頂、他にスノーシューで通りかかった登山者が私たちのトレースをたどって大谷山の方へ、絶好の雪山日よりだった。

 昼食後少し下ったところで落とし物を見つけそのまま下山。マキノ温泉さらさで汗を流してさっぱりとしてそれぞれ帰路に就いた。

 

続きを読む

個人山行 比良・権現山からホッケ谷道

 

 参加者:K内

コース・タイム:9:00自宅発→9:30栗原・権現山登山口付近P~

10:10登山届ポスト ~11:25ズコノバン(霊仙山分岐)~12:30権現山~13:10ホッケ谷道分岐~14:45・735 ~16:30林道① ~17:00林道②分岐 ~17:15車着(車掘り起し)17:30→18:15自宅着

続きを読む

2月オールラウンド山行部例会 干支山行 長等山・如意が岳・大文字山・宇佐山

 

 [山行日] 2023年2月5日(日)

[参加] 20名 

[コースタイム] 三井寺駅7:56—三尾神社8:21—8:45小関越—9;14坊越峠—9:32長等山—灰山庭跡

--10:40如意ヶ岳—11:15大文字山—雨社大神—池谷地蔵—洞穴—如意越県境—13:25三角点370.3—

13:37長等山テラス—早尾神社下—15:04宇佐山—15:39宇佐八幡宮—16:05近江神宮前駅

 

 

 

 

 

続きを読む

個人山行 雪の武奈ヶ岳

【日 程】2023年2月1日(水)曇り時々晴

【参加者】T本、Nま

【コースタイム】

坊村登山口(08:00)・・・途中3回短時間休憩・・・御殿山(10:35)・・・武奈ヶ岳(11:35)・・・御殿山(12:25)[休憩 20分]・・・坊村登山口(14:15)

 

 

続きを読む

個人山行 京都トレイル北山西部1(二の瀬~鷹峯源光庵前) 報告

 

 日 時】2023年(令和5年)1月31日(火)

【天 気】小雪のち曇り時々晴れ   

【参加者】Y森(CL記録),K澤 O本紀 S口,A元,Hまの6人   

【データ】距離11.9K 累積標高差1,018m 行動時間6時間27分

【コースタイム】                

 8:29二の瀬バス停(174m)→9:15夜泣峠(375m) →9:45向山(426m)9:55→10:52洛北発電所近く

 (118m) →11:34トレイル案内板(盗人谷入口)11:36→12:32小峠(396m)昼食12:57→

 13:07氷室町の氷室跡見学(370m)13:22 →13:26氷室神社(373m)13:30→14:05京見峠(373m)  →14:56鷹峯源光院前バス停(152m)

 

続きを読む

1月ハイキング部例会 大比叡

【日にち】2023年1月22日(日)晴れ

【参加者】A見(L)、Y口、T田、K澤、H井、Nま、K藤、Y村、T田(記録)、T中武、S井、Y田、

S口、A元、N堀、Mり、T内、K本紀、T中博、A隅、M田、N西

【コースタイム】

9:05京阪比叡山坂本口駅―9:20比叡山本坂―10:50根本中堂―山王院―11:15お地蔵さんのある展望地(昼休憩)11:50-12:15大比叡―13:00明王院―14:45京阪松野馬場駅

 

 

続きを読む

個人山行 京都トレイル北山東部2(戸寺~二の瀬) 報告  

日 時】2023年(令和5年)1月18日(水)【天気】晴れ時々曇   

【参加者】Y森(CL記録) K澤 Y田比 H井 T田 S井 Y村 N堀 O本紀 K森の10人   

【データ】距離10.6K  累積標高差590m  行動時間4時間39分

【コースタイム】                

9:09戸寺バス停(215m)→9:32江文神社(262m)9:45→10:04江文峠(323m) →

10:36静原神社(215m)10:47→(薬王坂) →11:27竜王岳分岐(373m) →11:54竜王岳山頂(500m)12:25

→12:43竜王岳分岐(373m) →13:05鞍馬駅(休憩240m)13:17→13:48二の瀬バス停(174m)

 

続きを読む

オールラウンド山行部例会報告  野坂山地 明王の禿~赤坂山

【日 時】2023年1月15日(日)曇り 一時 晴れ・青空

【参加者】A井・M幸・T本・T政・N裕・S口・H川・K口・K西・K原・N西・T田・K川・M内

【コースタイム】

駐車地—マキノ林道—明王の禿東尾根取り付き8:05—明王の禿11:00—赤坂山11:30—
粟柄越—ブナの木平13:30—483.4ピーク—南東の尾根—マキノ林道14:00—駐車地14:50

 

 

 

 

 

続きを読む

個人山行 雪の高室山を楽しむ

【日 時】2023年1月10日(火) 曇りのち晴れ時々吹雪

【参加者】 T本、I野、Nま

【コースタイム】

駐車場(9:00)・・・林道登山口ポスト(10:30)・・・高室山山頂(11:05)・・・昼食休憩場所(11:15)[20分休憩]・・・高室山山頂(11:45)・・・林道登山口ポスト(12:05)・・・駐車場(13:00)

 

 

 

 

 

続きを読む

個人山行 欲張り音羽山ぶらさんぽ

2023年1月8日(日)晴れ K原(L)、N西

 

 7:50京阪粟津駅―若葉台―龍神池―9:25鳴滝不動尊9:50-10:40音羽山―

11:05牛尾観音11:35-桜の馬場―横石橋―12:40音羽山(昼休憩)13:25―

NTT中継所―15:30鎌研橋ー京阪追分駅

距離15.0Km 登り1109m 下り1078m

 

 

 

 

 

続きを読む

個人山行 鈴鹿 綿向山で雪遊び

2023年1月7日(土) N西、他6名

 

7:25登山開始―7:45ヒミズ谷出合小屋―7:55―8:15三合目8:30―8:45五合目9:00―9:25七合目―10:00綿向山ー北尾根分岐―綿向山13:05ー13:50三合目―14:20ヒミズ谷出合小屋ー14:30御幸橋駐車場

 

 

 

 

続きを読む

個人山行 愛宕山初詣山行

【日にち】2023年1月3日(火) 晴れ

【参加者】K原(L)、Mり、M野、M内、S口、T田、N西、K澤(報告)

【コースタイム】

集合 JR京都駅 嵯峨野線ホーム 7:30

 

JR京都駅7:34==7:51 JR嵐山嵯峨駅⇒(徒歩)⇒8:00野々宮/京都バス8:09==

8:20清滝バス停⇒清滝 金鈴橋8:42⇒9:11月輪寺登山口⇒9:24空也滝9:32⇒

9:35表参道方面口⇒9:47林道⇒10:31表参道30丁目⇒10:58ケーブル愛宕駅跡11:06⇒

 

11:20水尾分かれ⇒11:44黒門⇒12:03愛宕神社(昼食)12:34⇒13:39水尾分かれ⇒

13:54ツツジ尾根分岐⇒14:10荒神峠14:19⇒15:06保津峡登山口⇒15:10 JR保津峡駅

続きを読む

個人山行 初日の出山行 比良山系 権現山

【日 時】2023年1月1日(日)初日の出日和

【参加者】K原(L・車)、A部、M内、S本、K森、H川(車)、T本(感想)、T田(感想)、N西

【コースタイム】

4:20栗原登山口駐車場―5:00ズコノバン―6:05権現山7:30―8:00ズコノバン―8:40栗原登山口駐車場

 

 

 

続きを読む

個人山行 京都トレイル東山4(浄土橋~ケーブル比叡駅) 

 訪れる人も少なく、落ち葉をサクサク踏みしめ、静かな山歩きを満喫 

 

【日 時】2022年(令和4年)12月20日(火)【天気】晴れのち曇り   

【参加者】Y森(CL記録) K澤 Y田比朗子 T田 S口 O本紀代美の6人   

【データ】距離8.5K  累積標高差1,061m  行動時間5時間30分

【コースタイム】8:52銀閣寺道バス停(73m)→8:59浄土橋(75m)→9:13№53東山(トイレ休憩)9:22→

   9:31大山祇神社(112m)→10:12白幽子旧宅(210ⅿ)→10:20清沢口石切場(227ⅿ)→10:33瓜生山頂

   (301ⅿ)10:42→11:03白鳥山山頂(310ⅿ) 11:05→12:00てんこ山(442.2ⅿ) 12:05→12:22石鳥居 

  (421ⅿ)昼食12:50→13:17水飲対陣之跡の碑(400ⅿ)→13:55千草忠顕碑(620ⅿ)→

  14:10比叡ビュースポット(690ⅿ)14:18→14:21ケーブル比叡駅(692ⅿ)   ↑ 

 

続きを読む

個人山行 養老山周回

 

 個人山行 養老山周回

【日 時】2022年12月19日(月) 晴れ

【参加者】 T本、I野

【コースタイム】

養老の滝駐車場(7:00)・・・白山見台(8:15)[5分休憩]・・・表山(8:50)[10分休憩]・・・もみじ峠(10:10)・・・旧牧場(10:25)・・・笹原峠(11:10)[20分休憩]・・・小倉山(11:45)・・・養老山(12:05)・・・笹原峠(12:30)[5分休憩]・・・三方山(12:55)・・・駐車場(13:35)

 

 

続きを読む

ハイキング部例会 草津から東海道・栗東市内の低山ハイキング

【日  時】2022年12月18日(日)晴れ

【メンバー】N間(L記録)、Y口、A見、Y森、TU田、T田、Y村、H井、S井、Y田比、A隅、

      K藤、Ⅿ内、Y内(体験)

【コースタイム】

 JR草津駅出発9:40…de愛広場・草津宿10:00…ほっこり庵10:25…和田山古墳群・安養寺山11:40…

 12:15自然観察の森・ネイチャーセンター昼食12:35…13:20日向山13:50…法界寺 

 地蔵院14:10…JR手原駅14:40解散

 距離:13Km  所要時間:5時間  

続きを読む

個人山行 雪彦山周回

【日 時】2022年12月12日(月) 晴れ

【参加者】 T本、I野

【コースタイム】

登山口(9:15)・・・展望岩(9:35)・・・出雲岩(10:15)・・・見晴らし岩(10:25)[5分休憩]・・・雪彦山(大天井岳)(10:50)・・・三角点雪彦山(11:30)・・・鉾立山(12:00)[25分休憩]・・・峰山分岐(12:35)・・・虹が滝(13:30)・・・登山口(14:15)

 

 

 

続きを読む

個人山行 山本山324m~西野山320m~湖北丸山360m~賤ヶ岳 421m

【日時】

 2022年12月11日(日)  曇一時小雨

【参加者】

 Ⅿ野

【コースタイム】

  9:05朝日神社登山口→9:35山本山→西野峠

 →10:50西野山→11:15湖北丸山→11:58~12:35賤ヶ岳山頂昼食

 →法寺山分岐→12:56余呉湖沿い舗装道→13:43JR余呉駅→(14:11発新快速)→

 14:18JR高月駅→15:15朝日小学校横駐車場

 

  歩行距離13.5km(JR余呉駅まで)

 

 

続きを読む

個人山行 比良最北端 阿弥陀山(453.4m)・高面山(302m)

【 日  時】2022年12月10日(土) 晴れ

【メンバー】K原(L・車)、K口、K川、M内、Oちゃん、N西(感想)

【コースタイム】

10:55太山寺登山口―11:55阿弥陀山山頂12:45―13:55高面山山頂―14:55太山寺登山口

 

 

 

 

続きを読む

個人山行 京都トレイル東山3(地下鉄蹴上駅~浄土橋)

~ 京都トレイル、サブルートで大文字山へ 京都市内の景色を見ながら昼食(^O^)/ ~

 

【日 時】2022年(令和4年)12月8日(木)【天気】晴れ時々曇り   

【参加者】Y森(CL記録) K澤 H井 T中千尋 Y田比朗子の5人   

【データ】距離9.2K  累積標高差632mm  行動時間5時間15分

【コースタイム】  9:00地下鉄蹴上駅発(60m)→9:06ねじりマンボ(65m)→9:38日向大神宮(140m)

    →10:26大日山(326m) →11:20大文字山四つ辻(450m) →11:23大文字山山頂(465.3m)昼食

   11:55→11:58大文字山四つ辻→12:15俊寛僧都石碑、桜門の滝→13:05法然院(95m) →13:28哲学の道

   (77m) →13:34銀閣寺橋(75m)→13:40銀閣寺庭園(92m) →14:22バス停(73m) 

 

 

  

 

 

続きを読む

オールラウンド山行部例会  鈴鹿山脈 釈迦ヶ岳(1060m))

【実施日】 2022年12月4日  

【参加者】 18名

 1 班 LⅯ田  SLK口  S口 K西 A隅  Nま 

 2 班 LT中h SLK原  Y村 T田 T中m Hま 

 3 班 LK川  SLH谷川 N堀 K澤 Y口 他1名

【行動時間】 6:40  距離 8.7km

 7:45三重県八風キャンプ場近くの駐車場集合 7:55岩ケ峰登山口出発-(岩ケ峰尾根)- 

 9:05北山-9:40岩ヶ峰 -10:25釈迦ヶ岳11:40 -10:35釈迦ヶ岳最高点 -12:15仙香山

 -13:05三池岳-(三池岳尾根)- 14:40岩ケ峰登山口着 (下山予定時間 15時30分頃)

 

続きを読む

第2回 青木先生・三十三間山 風力発電計画地調査山行の 報告 

●実施日:2022 年12月4日(日)  天候:午前中曇り、昼前からみぞれ交じりの雨
●集合時間・場所:熊川宿8:45→今津・天増川集落の本所橋付近9:00
●参加者:青木繁(講師)、山友会・M野、熊森ほか・M川、K村、O田じ(報告)、N西さ、
●コースタイム:8:45熊川宿―天増川村・本所橋駐車場(130m)9:15―(谷筋での稀少種探索7回)―10:40高島トレイル登山口(340m)―11:35林道鞍部―11:42電波塔跡駐車地(726m・昼食)12:15…13:10大日(750.9m)13:20…13:45電波塔跡駐車地(726m)14:00―15:20天増川村・本所橋駐車場(手打ちそば天増川で食事後17:30解散)

 

 

 

 

続きを読む

個人山行 初冬の天狗岳(八ヶ岳)周回

【日  時】2022年11月27日(日) 晴れ

【参加者】T本

【コースタイム】

唐沢鉱泉(05:50)・・・枯尾ノ峰分岐(06:50)[休憩5分]・・・第一展望台(07:45)・・・第二展望台(08:15)・・・西天狗(09:00)・・・東天狗(09:25)[休憩 5分]・・・標高2500m付近(10:00)[休憩15分]・・・中山峠(10:35)・・・にゅう分岐(10:55)・・・にゅう(11:50)[休憩20分]・・・にゅう分岐(13:00)・・・中山峠(13:15)・・・黒百合平(13:20)[休憩35分]・・・唐沢鉱泉分岐(14:40)・・・唐沢鉱泉(15:30)

 

 

 

続きを読む