実施日 :2022 年 6月20日 (月)、21日(火) 晴れのち曇り
参加者 :T本、I野
コースタイム:
【一日目】
仙流荘(14:20)林道バス・・・北沢峠(15:05)・・・長衛小屋(15:15)テント泊
【2日目】
長衛小屋(04:45)・・・二合目北沢峠道合流(05:20)・・・五合目大滝の頭(06:30)[10分休憩]・・・小仙丈ヶ岳(07:45)[5分休憩]・・・千丈小屋分岐(08:40)・・・雷鳥と遭遇(08:45)[5分休憩]・・・仙丈ヶ岳山頂(09:10)[5分休憩]・・・千丈小屋分岐(09:50)・・・小仙丈ヶ岳(10:25)[5分休憩]・・・五合目大滝の頭(11:15)・・・二合目北沢峠道(11:55)・・・長衛小屋(12:20)林道バス13:10発・・・仙流荘(13:55)
【日程】2022年(令和4年)6月11日(土)~13日(月)2泊3日
【メンバー】 Y森 Nま S口 K西の4人
【日程】
★6/11(土) 天気 雨 距離0.9K 累積標高差登り250m 下り15m
12:30リフト乗り場(見ノ越駅)→12:50リフト下り場(西島駅)
→13:45剣山山頂ヒュッテ
★6/12(日) 天気 ガスと強風、後晴れ
距離15.5K 累積標高差登り1,434m 下り1,471m
5:55剣山山頂ヒュッテ発→6:00剣山山頂(1955)6:05→
7:05次郎笈(1930m)7:15→8:25丸石(1684m) 8:28→9:00丸石避難小屋
9:10→9:58高ノ瀬(1741m)10:02→12:20白髪避難小屋(昼食)13:05→
14:00カヤハゲ(東熊山1720m)14:05→15:17三嶺山頂(1893.m)15:23→
15:35三嶺ヒュッテ(避難小屋)着後水を汲みに行く
★6/13(月) 天気 晴れ
距離8.5K 累積標高差登り511m 下り1,216m
3:45起床― 5:00三嶺避難小屋を出発→6:50西熊山(1816m)→7:15お亀岩(1696m)
→8:15天狗塚(1812m)→10:15天狗塚登山口着→11:00奥祖谷二重かずら橋→12:00見ノ越第一駐車場
実施日 :2022 年 6月 4 日 (土) 晴れ
参加者 :K川(CL)、Y森(SL)、M内、K原、K西、T本(記録)、T田、U都宮、T田、N西、I野、N堀
一般参加者 3名
【コースタイム】
集合8:00(打ち合わせ、ストレッチ)→一合目8:40(休憩5分)→二合目9:10→三合目9:45(休憩10分)→五合目10:20(ゴミ拾いと休憩30分)→八合目11:45(休憩10分)→伊吹山山頂12:20(ゴミ拾いと昼食休憩55分)→五合目14:15(ゴミの集約とパッキング15分)→三合目14:40(ゴミの分別と計量35分)→二合目15:35→一合目15:45(休憩10分)→登山口14:20(資材の回収と解散)
◆牛尾観音から神秘の池へ
2022年5月15日(日) 晴れ N西
6:15JR膳所駅―6:45日本電気硝子保養所裏登山口―沢ルート―7:40音羽山山頂-8:05牛尾観音―経岩まで滝巡り-9:10牛尾観音―ピーク546-貯水池-11:00若葉台国道1号線
◆八大龍王の祠と龍神池を目指して
2022年5月21日(土)雲り N西、他1名
7:20JR膳所駅―7:45日本電気硝子保養所裏登山口―沢ルート―8:40音羽山山頂―9:35牛尾観音10:05―10:50行者が森―11:15大宅奥山-11:45高塚山12:20-13:05西千頭岳-13:20東千頭岳-ピーク546―龍神池-16:00秋葉台国道1号線
距離25.6km 登り1548m 下り1524m
◆鳴滝不動尊から龍神池へ
2022年5月22日(日)晴れ N西
国道1号線秋葉台―鳴滝不動尊―龍神池―鳴滝不動尊―国道1号線秋葉台
◆龍神池から貯水池を繋ぐ
2022年5月28日(土) 晴れ Y森、N西
【コース・タイム】
7:30JR膳所駅―7:50日本電気硝子保養所裏登山口7:55―尾根ルート―9:00音羽山山頂―9:55鳴滝不動尊10:00―10:15龍神池ー10:50貯水池11:05-11:30若葉台
【実施日】2022年5月21日(土)曇り後小雨~22日(日)晴れ
【講師及びスタッフ】
T内(彷徨倶楽部)、N森(彷徨倶楽部、K口(滋賀山友会)、K嶋(比良雪稜会)
【受講生】
N村(比良雪稜会) 、S水(比良雪稜会)、T本 (滋賀山友会)、 S口(滋賀山友)
【1日目】9:10イン谷口出発~9:30大山口~11:20北比良峠~11:40八雲ヶ原<昼食・テント設営(6人テント1、2人テント1、ソロテント3)>
13:30テン場出発~ヤクモ池南西部の散策(読図訓練・水汲み・ブナの巨木探し)~15:20テン場着<休憩・夕食・ミーティング・就寝準備>
【2日目】4:00起床<朝食・整頓・準備>~5:45テン場出発<縦走・読図>
~6:30コヤマノ分岐6:40コヤマノ岳~7:16武奈ヶ岳~7:30細川越え~8:18釣瓶岳
~9:40ナガオ尾根991~(バリエーションコース)10:20広谷~10:45テン場着<テント撤収・昼食>
~11:40八雲ヶ原出発~12:10北比良峠~13:15大山口~13:40イン谷口到着
【実施日】2022年5月18日(水)晴れ、19日(木)晴れ
【参 加】T本、I野
【コースタイム】
〔1日目〕
瑞牆山荘(10:50)・・・富士見平小屋(11:40)[休憩50分]・・・桃太郎岩(13:00)・・・瑞牆山(14:30)[休憩10分]・・・桃太郎岩(16:00)・・・富士見平小屋(16:30)テント泊
〔2日目〕
富士見平小屋(05:25)・・・大日小屋(06:20)・・・大日岩(06:50)[休憩 5分]・・・砂払ノ頭(07:55)[10分休憩]・・・金峰山小屋分岐(8:25)・・・金峰山(09:00)[休憩30分]・・・金峰山小屋分岐(09:50)・・・砂払ノ頭(10:15)・・・大日岩(11:15)[休憩 10分]・・・大日小屋(11:50)・・・富士見平小屋(12:25)[休憩 40分]・・・瑞牆山荘(13:55)
★5/8 百里ケ岳・カタクリ探し 晴時々曇り、強風
参加者:K内(記録)
コース・タイム: 10:00木地山BS→南谷と北谷合流点(駐車)10:30~(東尾根の小沢を挟んだ一本北の尾根)~・723 12:00~13:15百里ケ岳 △931.4m 13:45~(トラスト地内既設作業道)~南谷と北谷合流点16:00
★5/10 百里ケ岳・トラスト地歩き 晴れたり曇ったり
参加者:T中(た)、M上、K内(記録)(他、熊森関係者4人)
コース・タイム: 9:30朽木本陣道の駅10:00→木地山BS→南谷と北谷合流点(1台駐車)
→既設作業道入口(2台駐車)~(トラスト地内既設作業道)~南谷と北谷合流点16:00
★5/16 百里ケ岳・北谷登山道の荒廃確認 曇り
参加者: K内(記録)
コース・タイム:10:30木地山BS→既設作業道入口(駐車)11:00~(北谷登山道)
~(桜谷山への尾根)~木地山峠15:00~(北谷登山道)~17:30既設作業道入口
【 実施日】 2022.5.7(土) 快晴
Y森(L)、K西(SL)、N西(感想)
※日の出時刻4:53 日の入り時刻18:53
4:25平駐車場に1台車をデポ 朽木スキー場に1台車をデポ
5:25朽木スキー場―6:30蛇谷ヶ峰山頂(901.5)―7:05滝谷ノ頭―7:17須川峠―7:25荒谷峠―7:43横谷峠―8:05地蔵峠―8:10地蔵山(789.5)―8:25笹峠―8:56イクワタ峠―9:40釣瓶岳(1,098)―10:06細川超―10:35武奈ヶ岳(1,214.2)―11:55コヤマノ岳分岐で近くで昼休憩11:15―11:25コヤマノ岳(1,181)―12:13金糞峠―13:05南比良峠―13:30荒川峠―13:50烏谷山(1,076.5)―14:15葛川越―14:35比良岳(1,051)―15:02木戸峠
―15:25打見山(1,108)―16:05蓬莱山(1,173.9)―16:35小女郎峠―16:55ホッケ山(1,050)―17:18権現山(996)―17:40アラキ峠―18:00登山口―18:15平駐車場
距離:28.1km(高低差含む) 登り2140m 下り2102m
【報告】2022年5月5日(祝) K澤
クルマを降りて10~20分で行ける滝を3つ紹介します。
距離は「お手軽」なんですが、見応えは充分あります。永源寺方面に行かれた際は、是非立ち寄
って見てください。
1. 佐目の渓谷美⇒永源寺ダム湖畔 徒歩10分
「こんなところに、こんな景色が有るのか!」というほど、見応えが有ります。
じゃあ、なぜ皆さんが知らないのかといえば、黒尾山には行かないからです。
写真の階段を降りたらすぐに、この絶景です。実物は迫力があります。
2. 日本コバの「識呂の滝・永禅の滝」識呂の滝はクルマを降りて徒歩10分。2段で落差25m
です。永禅の滝は徒歩20分。落差12m。水量が多いと、左右2本有ります。少ないと左側
の1本になるようです。途中の看板には「徒歩30分」と記載されていますが、実際は看板
から片道15分で行けます。
以上、3つです。「騙された」と思って是非一度足を運んでみてください。「おー!」と思
うこと、間違い有りません。
【日 時】2022年(令和4年)4月20日(水)
【天 気】快晴
【参加者】Y森(CL) K間(SL) S井 S口 H井 Y村 A隅の7人
【データ】距離15.4K 累積標高差1,530m 行動時間8時間4分
【コースタイム】
8:37紀見峠(225m)→9:58岩湧山三合目(650m)10:07→11:35東峰→11:48岩湧山山頂(897.1m)昼食12:22→13:23カキザコ(460m) →13:42新関屋橋(280m)13:52→14:29ボテ峠(480m)14:35→14:39追分け(355m)15:06→15:26槇尾山,施福寺(470m)16:13→16:40施福寺駐車場着(270m)
【実施日】2022年4月19日~20日(晴)
参加者:T本、I野
【コースタイム】
(19日)
武平峠駐車場(07:50)・・・武平峠(08:00)・・・八大龍王池(09:00)・・・御在所岳(09:10)[5分休憩]・・・国見峠(09:30)[10分休憩]・・・コクイ谷出合(11:05)[10分休憩]・・・御池鉱山跡(11:55)[5分休憩]・・・杉峠(12:40)[休憩 10分]・・・イブネ(13:30)[50分休憩]・・・クラシ(14:35)・・・銚子(14:45)・・・イブネ(15:10)〔テント泊〕
(20日)
イブネ(8:25)・・・杉峠(09:00)[5分休憩]・・・雨乞岳(09:45)[10分休憩]・・・東雨乞岳(10:05)・・・七人山のコル(10:25)・・・七人山(10:40)〔5分休憩〕・・・クラ谷出合(11:35)[10分休憩]・・・沢谷乗越(12:05)〔5分休憩〕・・・武平峠駐車場(13:40)
~歴史の道からお花の道へ、春を楽しむ~
【日 時】2022年(令和4年)4月12日(火) 【天気】晴れ
【参加者】Y森(CL) Nま(SL) H井, S口, S井、M田の6人
【データ】距離 16.3K 累積標高差 850m 行動時間 6時間41分
【コースタイム】
9:20ロープウェー前バス停(640m)→10:15千早峠(784m)10:21→10:47金剛トンネル
(692m) →11:01行者杉(715m)11:09→11:30杉尾峠(692m) →11:45タンボ山(763m) →11:59西ノ行者堂(733m)昼食12:25→12:56山ノ神(450m)13:00
→13:00紀見峠(390m)13:20→13:54天見駅道分岐((385m)14:00
→14:05ボ谷ノ池(423m) →14:56岩湧山三合目(650m)15:02→16:02紀見峠駅(222m)
【日 時】2022年(令和4年)4月6日(水)【天気】晴れ
【参加者】Y森(CL) Nま(SL) H井 S口 S井 Y村、A見の7人
【データ】距離 16.5K 累積標高差 1,480m 行動時間 7時間5分
【コースタイム】
9:20葛城山ロープウェー山頂駅発(890m)→9:50ツツジ展望所10:00→
10:53水越峠(520m)11:00→(ガンドガコバ林道)→11:30金剛の水(660m) →11:42カヤンボ (690m) →12:01稜線展望所(825m)12:10→13:10葛城山山頂(1,125m)13:15→13:20山頂広場(1,070m)昼食13:42→14:14伏見峠→14:41久留野峠(900m)14:46→15:40千早峠(785m)15:44→(池の川谷林道)
→16:25ロープウェー前バス停着(640m)
【 実施日】2022年3月25日(金) 晴れ
【参加者】T本、I野(報告)
【コース・タイム】
宮妻峡駐車場(07:50)・・・南尾根稜線(08:30)・・・791ピーク(9:10)[10分休憩]・・・きらら峰(09:45)
[5分休憩]・・・791ピーク(10:20)・・・馬の背尾根分岐(11:00)・・・白ハゲ(11:15)・・・カズラ谷分岐
(11:30)・・・県境縦走路・きらら峰道分岐(12:00)・・・鎌ヶ岳(12:20)[35分休憩]・・・
縦走路・きらら峰道分岐(13:20)・・・カズラ谷分岐(13:35)・・・休憩ベンチ(13:50)[15分休憩]・・・
カズラ滝(14:50)・・・宮妻峡駐車場(15:05)
【日 時】2022年(令和4年)3月24日(木) 【天気】曇りのち晴れ やや寒い
【参加者】Y森(CL,記録) K間(SL) H井 S口 S井 M田 Nま A隅 の8人
【データ】距離 18.1K 累積標高差 1,430m 行動時間 8時間30分
【コースタイム】
8:35二上山駅(100m)→9:17屯鶴峯(130m)9:24→11:13二上山雄岳
(517m)11:21 → 11:40二上山雌岳(473.9m)昼食11:58→12:26竹内峠
(288m)12:38→13:28平石峠 (377m)13:33→14:19岩橋山(658.6m)14:32→
14:35久米の岩橋(635m)14:38→14:48岩橋峠(570m)15:00→15:24布施城跡分岐
(600m)15:31→16:20住宅地で休憩(185m)16:25→17:05近鉄新庄駅(80m)
2021年12月14日(火)~16日(木)
報告 N裕
早朝草津駅04:56発の電車でいよいよ2泊3日の世界遺産高野山初冬山巡りのため出発地点の九度山駅を目指し8時前に到着。九度山駅を出発し慈尊院を抜けると高台に展望台があり朝靄の九度山町を一望しながら朝食をとる。町石道に入るとすぐ熊出没注意の看板があり熊鈴を装着する。3日間とも、微風快晴の天候に恵まれ「俺は晴れ男や!」と自認しながら異次元の世界を歩いたが、山道ですれ違った人はたった2名である。朝晩の底冷えも歩き出したらザックの中の飲料、昼食、行動食、雨具、ツェルト、着替えなどの重みで全く気にならなかった。コースにある「袈裟掛石」「押上石」など遺跡の案内板の解説は充実しており、ついじっくり足を止め見いってしまいがちになるので、急ぎ足を心掛ける。2日目は5山を縦走できたがいずれの山の頂上も展望はなく杉の大木に囲まれた古い祠があるのみである。高野山は山全体が広大で数えきれないほどの寺院、宿坊があり俗世間からかけ離れた異次元の空間に浸れる。宿坊の食事はすべて精進料理でアルコールは一滴もとらなかった。コロナ前の外国人観光客向けの案内が充実しているのでいずれまた盛況を取り戻すことだろう。やはり冬の高野山は天気が良いものの冷え込みが厳しいので春~夏の季節にまた訪れたい。
コースタイム
1日目 22.5km 山行 6時間59分 休憩 1時間8分 合計 8時間7分
九度山駅07:42⇒08:04慈尊院08:08⇒09:55六本杉峠09:55⇒10:14古峠10:17⇒10:21二ツ鳥居10:21⇒10:45神田地蔵堂10:46⇒11:27笠木峠11:28⇒12:16矢立峠12:39⇒14:34大門14:39⇒14:53根本大塔15:03⇒15:09霊宝館駐車場15:31⇒15:38金剛峯寺15:42⇒千手院橋15:43⇒15:51宿坊清浄心院着泊
2日目 20.7km 山行 6時間49分 休憩 1時間11分 合計 8時間0分
清浄心院08:34⇒09:39奥の院09:49⇒10:48摩尼山10:52⇒11:16古宮岳11:35⇒12:12黒河峠12:12⇒12:36楊柳山12:48⇒13:09子継峠13:11⇒13:45転軸山13:49⇒14:57女人堂15:03⇒15:24弁天岳15:28⇒15:47大門15:58⇒16:07霊宝館駐車場16:07⇒16:13金剛峯寺16:14⇒16:21千手院橋16:21⇒16:34宿坊清浄心院ゴール
コース状況/危険箇所等
コースは整備されて歩き易い。熊注意の看板あり熊鈴装着要。兎に角、杉林に囲まれた山道をひたすら歩くのみ。女人道はアップダウンがあり二日目は結構疲れた。
その他周辺情報
九度山から高野山までは途中に目印となるものがあり道迷いはないと思う。
高野山から女人道の縦走は目印が小さいところもあり、一般道もあり道標を見落とし易い所が一部有るので注意を要する。
帰りは疲労の蓄積を考えバスで向かう予定であった高野山ケーブル乗車を急遽取り止める。天気が良く、さほど疲労を感じなかったので記録はしてないが清浄心院(奥之院入口)から極楽橋駅迄高野参詣道・不動坂、いろは坂の山道を約5km下り極楽橋駅から南海電車で乗り継ぎ帰途に付いた。
【日にち】2021年10月21日(木)~22日(金)
1日目 晴れのち曇り、2日目 曇り
【報告】 T本
【コース・タイム】
自宅からマイカーで新名神、新東名、中部横断自動車道を経由して夜叉神峠登山口まで。車中泊をして朝一番のバスで広河原へ。
[1日目]
広河原(06:30)・・・白鳳峠入口(06:40)・・・ゴーロ帯の下(09:05)[休憩 10分]・・・白鳳峠(10:10)[休憩 05分]・・・高嶺(11:45)[休憩 40分]・・・アカヌケ沢ノ頭(13:20)・・・地蔵岳(13:35)・・・鳳凰小屋(14:30)
[2日目]
鳳凰小屋(05:10)・・・鳳凰小屋分岐(06:25)・・・観音岳(07:00)[休憩 05分]・・・薬師岳(7:40)[休憩 05分]・・・薬師岳小屋(08:00)[休憩 10分]・・・南御室小屋(09:05)[休憩 15分]・・・辻山(10:05)・・・苺平(10:20)・・・火事場跡(10:55)・・・杖立峠(11:35)[休憩 10分]・・・夜叉神峠(12:40)[休憩
10分]・・・夜叉神峠登山口(13:35)
【日 時】 2021年9月27日(月)~29日(水)
晴れ、曇り、曇り
【参加者】T本、I野
【コース・タイム】
〔1日目〕
新穂高温泉(06:00)・・・笠新道登山口(07:00)・・・
わさび平小屋(07:15)[休憩 10分]・・・小池新道登山口
(07:45)・・・秩父沢出合(08:35)[休憩 15分]・・・
シシウドが原(10:25)[休憩 15分]・・・
鏡平山荘(11:35)[休憩 40分]・・・
弓折乗越(13:25)[休憩 10分]・・・双六小屋(14:55)
〔2日目〕
双六小屋(06:25)・・・弓折乗越(07:35)[休憩 5分]・・・
大ノマ乗越(08:10)[休憩 5分]・・・秩父平(09:40)[休憩 10分]分]
・・・抜戸岳(11:25)[休憩50分]・・・笠新道分岐(12:25)・・・笠ヶ岳山荘(13:45)・・・
笠ヶ岳(14:05)[休憩 10分]・・・笠ヶ岳山荘(14:30)
〔3日目〕
笠ヶ岳山荘(05:15)・・・笠ヶ岳(05:30)[休憩 15分]・・・笠ヶ岳山荘(06:05)[休憩 20分]・・・
笠新道分岐(07:40)・・・杓子平(08:45)[休憩 10分]・・・2000mの草付(10:00)・・・
笠新道登山口(12:05)・・・わさび平小屋(12:15)[休憩 30分]・・・笠新道登山口(13:00)・・・
新穂高温泉(14:10)
【日時】 2021.9.20.(月・祝) 晴れ(残暑厳しく30℃以上)
【参加者】A井(L)、M内(車・軌跡提供)、K内(SL.記録)
【コース・タイム】
坂本大宮川観光駐車場5:30→熊川宿道の駅6:30
→新庄田代→P(ショベルカーの後のある空地)~発電所設備~堰堤入渓地点8:20~甲森谷分岐9:40
~ワンダーランド炭焼き窯跡11:15~奥の二俣11:50~斜面取り付き12:00~標高600m付近ブナ林13:15~・772 13:25~・722北尾根の巨木 14:30~関電鉄塔15:20~(巡視路階段)~林道着16:00~車着16:30→熊川宿17:50→坂本大宮川観光駐車場18:50(解散)
【林道状況】
いつも止めているショベルカーの盛り土のある空地に停めたが、軽自動車なら発電所設備そばまで車を入れることも可能。