実施日2023年5月28日(日)
参加者 H川(CL.報告)、K原(SL)、M内(県連)、M田、T中h、、Y村、Y岡、F井(記録)、Y田
9名参加
コースタイム ( 天気 曇り )
集合 土山支所8:00 武平峠駐車地8:40
武平峠 8:52⇒沢谷峠9:43⇒沢谷ノ頭 10:07⇒三人山 10:47⇒東雨乞岳 11:36⇒雨乞岳 11:48⇒
東雨乞岳 13:05⇒沢谷峠 14:55⇒茨谷登山口 15:25⇒ 武平峠15:44 16:10武平峠(周辺でのゴミ拾い)
時間 : 6:51 距離 : 7.9㎞
ゴミ計量 可燃3.4kg 不燃 カン 1.0kg びん 3.0kg ペットボトル 0.4kg その他0.65kg 合計 8.45kg
【日 時】2023年5月23日(火)~24日(水)
【参加者】T本 他1名
【コースタイム】
(23日)
石徹白登山口(11:50)・・・雨宿りの岩屋(13:45)・・・神鳩ノ宮避難小屋(14:20)小屋泊
(24日)
神鳩ノ宮避難小屋(05:00)・・・銚子ヶ峰(06:10)[休憩 5分]・・・一ノ峰(07:30)[休憩10分]・・・二ノ峰(08:20)・・・三ノ峰避難小屋(09:30)・・・三ノ峰(09:45)[休憩5分]・・・三ノ峰避難小屋(10:00)[10分休憩]・・・二ノ峰(11:15)・・・一ノ峰(11:45)・・・銚子ヶ峰(12:50)[休憩20分]・・・神鳩ノ宮避難小屋(13:50)[休憩10分)・・・石徹白登山口(15:30)
日時:2023年5月3日~4日
場所:北アルプス、常念岳
参加者:T中(CL・車)、Y元(SL)、M野、N堀(会計)、S藤(記録)
行程:
5月3日
一の沢駐車場(標高1,329m)10:50―大滝ベンチ12:50―笠原沢13:50―胸突き八丁―常念乗越(標高2,460m)―常念小屋16:30(小屋泊2名、テント場3名)
5月4日
常念小屋7:00―8:00 常念岳8:30―常念小屋9:30ー下山開始10:35―一の沢登山口13:59―一の沢駐車場14:15
累積標高差:約1,530m
【山行日】2023年4月29日(日)晴(強風)
【メンバー】T中(L)、Y元
【コースタイム】 三本滝レストハウス8:40-(バス)-位ヶ原山荘-肩の小屋12:00-乗鞍岳13:40-位ヶ原―ツアールート-三本滝レストハウス15:30
【日 時】2023年(令和5年)4月27日(木) 【天気】快晴
【参加者】Y森(CL記録),Y田比,K澤,S井,O本紀、H井,S村、Hま、Y田、T内の10人
【データ】距離12K 累積標高差約874m 行動時間約5時間55分
1~13回までの総 距離 163.7K 総累積標高差 10,263 m 総行動時間 76時間24分
【コースタイム】
9:40周山(道の駅・ウッディー京北)(242m)発→10:33周山城址本丸跡+大石垣見学(477m)11:05→11:36黒尾山山頂 (509.3m)11:43→11:53標識71(423m)11:56→12:47柏原の記念碑にて昼食(224m)13:12 →
13:36魚ケ淵吊り橋(227m)13:41→14:23大川表林道展望所(443m)14:27→
14:55細野,中集落(府道363)に出る(344m) →15:31滝又の石仏P(356m) →15:35細野口バス停 (356m)着
【日程】2023年4月23日~24日
【参加者】K藤、ℍま、T田、A成
【コースタイム】
◆1日目 JR南草津駅(6:50)→草津田上IC→清水IC(10:20)→浜石野外センター駐車場(11:10)(11:24)→浜石岳山頂 707m(12:05)お昼休憩(12:50)→浜石野外センター駐車場(13:25)→蓬莱橋(14:55)散策(16:15)
→大井川焼津藤枝スマートIC→舘山寺IC(17:05)→エクシブ浜名湖(17:20)
◆2日目 エクシブ浜名湖(9:20)→舘山寺IC→豊川IC(9:55)→くらがり渓谷駐車場(10:45)→登山口(11:15)→さるとび岩
(11:18)→鳴瀬橋(11:45) 小休止登山口より3.3㎞(12:08)(12:13)→まぼろしの滝(12:20)→楓橋(12:44)小休止(12:50)
→本宮山山頂 789m(13:15) お昼休憩(13:40)→くらがり渓谷駐車場(15:20)→岡崎東IC(16:08)→草津田上IC
→南草津駅 (18:30) 解散
【日 時】2023年(令和5年)4月18日(火) 【天 気】曇り
【参加者】Y森(CL記録),Y田比, K澤,S井,O本紀,,H井,Y村、A隅, S口,の9人
【データ】距離17.6K 累積標高差約850m 行動時間約6時間50分
【コースタイム】
8:33山国御陵前バス停発 (278m)→9:15井戸峠(436m)9:20 →10:08きょうと京北ふるさと公社(トイレタイム)(28m)10:21→10:30八幡神社御神木の大杉(292m) →10:40上中水路の水車(277m) →10:43上中城跡(276)10:45→11:08矢谷上橋(259m) →12:00合併記念の森、作業棟前で昼食(286m)12:20→12:36熊田橋(257m) →13:46黒尾山(509.3)13:56→14:44周山城址本丸跡(480m)14:50→15:22周山(道の駅・ウッディー京北)(242m)着
【日 時】2023年(令和5年)4月18日(火) 【天 気】曇り
【参加者】Y森(CL記録),Y田比, K澤,S井,O本紀,,H井,Y村、A隅, S口,の9人
【データ】距離17.6K 累積標高差約850m 行動時間約6時間50分
【コースタイム】
8:33山国御陵前バス停発 (278m)→9:15井戸峠(436m)9:20 →10:08きょうと京北ふるさと公社(トイレタイム)(28m)10:21→10:30八幡神社御神木の大杉(292m) →10:40上中水路の水車(277m) →10:43上中城跡(276)10:45→11:08矢谷上橋(259m) →12:00合併記念の森、作業棟前で昼食(286m)12:20→12:36熊田橋(257m) →13:46黒尾山(509.3)13:56→14:44周山城址本丸跡(480m)14:50→15:22周山(道の駅・ウッディー京北)(242m)着
【日 時】 2023年4月18日(火)
【天 気】 晴れのち曇り
【参加者】 T本、I野
【コースタイム】
高山キャンプ場(07:25)・・・滝谷頭(08:55)[休憩 10分]・・・奥山(09:35)[休憩10分]・・・ゴロウ頭(10:25)[休憩5分]・・・八草峠分岐(10:50)・・・白倉岳(11:15)[休憩20分]・・・金糞岳(12:05)[休憩 10分]・・・小朝ノ頭(12:55)・・・連状口(13:15)
【報 告】
天気が変わりやすい春、低気圧が近づいているが日中は雨が降らないだろうということで金糞岳に登ってきた。
6:40頃現地に到着、そこから車2台で鳥越林道を連状口に向かう。所々落石があり、車から出て石をどけるところもあった。一台を連状口にデポして麓の登山口に戻り、登山届をポストに入れて出発。
登りはじめは急坂だがつづら折りで、登山道はとても良く整備されていて落ち葉の敷きつめられた道はとても歩きやすかった。30分ほど登ったところで暑くなり衣服調節。新緑のブナなどを眺めながらスムーズに高度を上げていく。一時間半ほどで滝谷頭に到着、ここからいくつかのピークを上り下りして、11時過ぎに白倉岳にたどり着く。登山道脇の山のあちこちにコブシの白い花がきれいに咲いている。この頃から空の雲が厚くなり冷たい風が強くなった。少し寒かったが白倉岳山頂で昼食をとって、金糞岳に向かう。白倉岳からは登山道に竹藪と岩が増えてきて、足下に気をつけながら歩く。途中一株だけ赤いシャクナゲの花が咲いていた。
30分ほどで笹に囲まれた金糞岳山頂。山頂はすっかり雪も無くなっており、付近の道は少しぬかるんでいる程度だった。北の方は少し展望があってかすんでいる美濃の山々などが見渡せた。
下りは、急な段差のある道を慎重に下る。所々で鳥越林道が見え、小朝の頭の急な登り返しを通過するとしばらくして連状口に着いた。珍しく計画していた行程よりも早く下山することができた。平日とあって他の登山者には誰とも遭遇しなかったが、春の金糞岳を満喫した山行だった。帰りは近くのあざいの湯が定休日だったので、姉川温泉で疲れを癒やして帰路に就いた。
【日時】4月16日(日)
【天気】晴れ時々曇り
【コースタイム】9:00甲西駅発→9:30うつくし松→9:45美松山山頂
→10:10旧街道歩き→11:15三雲城趾登山口観光案内所(昼食)
11:50→13:00八丈岩、石垣、井戸→14:00弘法杉→14:25三雲駅解散
【参加者】S口、A元、Y田、M代、Y森、Hま、O本、S井、
K部(ご夫妻)、K西、A成、A見、K藤、T田、A隅、T成、Y田
【日 時】2023年(令和5年)4月6日(木)
【天 気】曇り
【参加者】Y森(CL記録),Y田比,S井,O本,H井,Y村、A隅,K澤(途中リタイア),の8人
【データ】距離10.9K 累積標高差約500m 行動時間約5時間30分
【コースタイム】
8:32最玄寺バス停発 (261m)→8:42六ケ井堰(264m)→8:54熊野神社(参拝とトイレ280m)9:05→光厳古道→9:42山国御陵前(278m) →9:58常照皇寺の桜鑑賞(320m)10:51→10:59山国御陵前→11:50中野橋近くで昼食(286m)12:20 →12:30掛尾峠取り付き(295m) →12:47掛尾峠(398m) →13:04掛尾峠からR477に下りる(300m)→13:40宮坂峠(345m)越13:46→14:00宮、春日神社着(327m)
【日 時】2023年(令和5年)3月28日(火)【天気】快晴
【参加者】Y森(CL記録) K澤 Y田比 H井 Y村 Hま O本 の7人
【データ】距離10.1K 累積標高差620m 下り1,093m 行動時間5時間5分
【コースタイム】
9:28ケーブル比叡駅発(690m)→9:40比叡山スキー場跡(752m) →9:50ミニ展望所(768m) →10:05山王院(707m) →10:11浄土院(最澄御廟)(667m) →10:24転法輪堂(釈迦堂)(655m)10:32 →10:55峰道レストラン休憩(690m)11:10→11:32玉体杉(710m)11:35→11:40峰辻(687m)11:43→11:51横高山山頂(767m)昼食12:20→12:40水井山(793.9m)京都トレイル上最高地点12:49→13:31仰木峠(573m)13:35→14:30戸寺集落に入る(241m) →14:33戸寺バス停着(215m)
【山行日】2023年3月19日晴
【メンバー】T中
【3月19日平標山 990m-平標山山頂1983.8(標高差1,000m)
平標登山口駐車場8:38-平標登山口バス停9:02ー12:40平標山13:16-(ヤカイ沢)-駐車場14:54
3月20日巻機山 570m-巻機山山頂1967m(標高差1,397m)
西谷後バス停7:00-巻機山キャンプ場7:32-五合目9:42-ニセ巻機山12:27-巻機山避難小屋12:35-巻機山13:08-六合目15:27-16:20西谷後バス停
3月21日守門岳 487m-守門岳1544m(標高差1057m)
大原スキー場跡駐車場6:30-スキー場トップー755.2-1348-守門岳ー1348ー駐車場
【実施日】2022年4月19日~20日(晴)
参加者:T本、I野
【コースタイム】
(19日)
武平峠駐車場(07:50)・・・武平峠(08:00)・・・八大龍王池(09:00)・・・御在所岳(09:10)[5分休憩]・・・国見峠(09:30)[10分休憩]・・・コクイ谷出合(11:05)[10分休憩]・・・御池鉱山跡(11:55)[5分休憩]・・・杉峠(12:40)[休憩 10分]・・・イブネ(13:30)[50分休憩]・・・クラシ(14:35)・・・銚子(14:45)・・・イブネ(15:10)〔テント泊〕
(20日)
イブネ(8:25)・・・杉峠(09:00)[5分休憩]・・・雨乞岳(09:45)[10分休憩]・・・東雨乞岳(10:05)・・・七人山のコル(10:25)・・・七人山(10:40)〔5分休憩〕・・・クラ谷出合(11:35)[10分休憩]・・・沢谷乗越(12:05)〔5分休憩〕・・・武平峠駐車場(13:40)
~歴史の道からお花の道へ、春を楽しむ~
【日 時】2022年(令和4年)4月12日(火) 【天気】晴れ
【参加者】Y森(CL) Nま(SL) H井, S口, S井、M田の6人
【データ】距離 16.3K 累積標高差 850m 行動時間 6時間41分
【コースタイム】
9:20ロープウェー前バス停(640m)→10:15千早峠(784m)10:21→10:47金剛トンネル
(692m) →11:01行者杉(715m)11:09→11:30杉尾峠(692m) →11:45タンボ山(763m) →11:59西ノ行者堂(733m)昼食12:25→12:56山ノ神(450m)13:00
→13:00紀見峠(390m)13:20→13:54天見駅道分岐((385m)14:00
→14:05ボ谷ノ池(423m) →14:56岩湧山三合目(650m)15:02→16:02紀見峠駅(222m)
【日 時】2022年(令和4年)4月6日(水)【天気】晴れ
【参加者】Y森(CL) Nま(SL) H井 S口 S井 Y村、A見の7人
【データ】距離 16.5K 累積標高差 1,480m 行動時間 7時間5分
【コースタイム】
9:20葛城山ロープウェー山頂駅発(890m)→9:50ツツジ展望所10:00→
10:53水越峠(520m)11:00→(ガンドガコバ林道)→11:30金剛の水(660m) →11:42カヤンボ (690m) →12:01稜線展望所(825m)12:10→13:10葛城山山頂(1,125m)13:15→13:20山頂広場(1,070m)昼食13:42→14:14伏見峠→14:41久留野峠(900m)14:46→15:40千早峠(785m)15:44→(池の川谷林道)
→16:25ロープウェー前バス停着(640m)
D a t e s : 2020年8月2日(日)
Weather : 曇り
Member : T博之(CL)、Nみちる(SL)、G夫婦、G娘 (計5名)
Coures : 8:20 中道登山口 → 9:00 負ばれ岩 → 9:30 地蔵岩 → 9:40 キレット → 11:30 山頂 →
12:30 裏道下山口 → 14:30 藤内小屋 → 15:30 ロープウェイ山麓駅駐車場
日 程 :2020年7月5日(土)
天 候 :曇り
参 加 者 :Y森(L)・K間(SL)・H井・Y村・Y田比・S井・T田・A部・A隅・K川(SL・記録)
日 程: 2020年1月3日(金)
天 候: 晴れ
参 加 者: K原(L),N野(一),K川,K内,Y森,B場,M内,S本,K澤,Nま,S井,Y村,M本,N西,N野(達)
日 程: 2019年11月17日(日)
天 候: 晴れ
参 加 者: B場(CL)、Y村(SL)、Nま(車)、M内(車)、Y森(車)、O本夫妻(車)、A隅、K林、K間、K村、T嶋、H井、M田、N西(記録) 以上15名
日 程: 2019年9月28日(土)~30日(月)
参 加 者: Y森(CL記録) N野(SL 救急 記録) K西(記録) A部(会計) Iさん(情報)←現地参加以上5人
日 程: 2019年6月9日(日)
天 候: 曇り時々晴れ
参 加 者: Y森(CL記録)、K間(SL)、Y村(救急)、M田、I田、H井、A隅、S井、S口、A元 計10人
日 程: 2019年5月30日(木)
天 候: 晴れ
参 加 者: Y森(CL記録), Y口(SL)、H井、K間、Y村、M田、G藤泰、K林、T中博之、S口、Aさん 計11人
日 程: 2019年5月19日(日)
天 候: 曇り時々晴れ、風強し
参 加 者: Y森(CL) K部(SL) N西みちる(欠)以上担当 N野(救急)、K西(救急)、A部、T嶋、S井、O本き、M田、Y田ひ、T中博之 計11人
日 程: 2019年5月9日(木)
天 候: 曇り時々晴れ
参 加 者: Y森(CL記録), Y口(SL) T嶋 H井 K間 A井 A隅 I田 Y村 M田 S口 Aさん 計12人
日 程: 2019年4月27日(土)~5月1日(水)
天 候: 曇り時々晴れ
参 加 者: K坂、K澤、MI(会員外)、HM(会員外)、H江(L/記録)計5名
実施日2023年5月28日(日)
参加者 H川(CL.報告)、K原(SL)、M内(県連)、M田、T中h、、Y村、Y岡、F井(記録)、Y田
9名参加
コースタイム ( 天気 曇り )
集合 土山支所8:00 武平峠駐車地8:40
武平峠 8:52⇒沢谷峠9:43⇒沢谷ノ頭 10:07⇒三人山 10:47⇒東雨乞岳 11:36⇒雨乞岳 11:48⇒
東雨乞岳 13:05⇒沢谷峠 14:55⇒茨谷登山口 15:25⇒ 武平峠15:44 16:10武平峠(周辺でのゴミ拾い)
時間 : 6:51 距離 : 7.9㎞
ゴミ計量 可燃3.4kg 不燃 カン 1.0kg びん 3.0kg ペットボトル 0.4kg その他0.65kg 合計 8.45kg
【日 時】2023年5月23日(火)~24日(水)
【参加者】T本 他1名
【コースタイム】
(23日)
石徹白登山口(11:50)・・・雨宿りの岩屋(13:45)・・・神鳩ノ宮避難小屋(14:20)小屋泊
(24日)
神鳩ノ宮避難小屋(05:00)・・・銚子ヶ峰(06:10)[休憩 5分]・・・一ノ峰(07:30)[休憩10分]・・・二ノ峰(08:20)・・・三ノ峰避難小屋(09:30)・・・三ノ峰(09:45)[休憩5分]・・・三ノ峰避難小屋(10:00)[10分休憩]・・・二ノ峰(11:15)・・・一ノ峰(11:45)・・・銚子ヶ峰(12:50)[休憩20分]・・・神鳩ノ宮避難小屋(13:50)[休憩10分)・・・石徹白登山口(15:30)
日時:2023年5月3日~4日
場所:北アルプス、常念岳
参加者:T中(CL・車)、Y元(SL)、M野、N堀(会計)、S藤(記録)
行程:
5月3日
一の沢駐車場(標高1,329m)10:50―大滝ベンチ12:50―笠原沢13:50―胸突き八丁―常念乗越(標高2,460m)―常念小屋16:30(小屋泊2名、テント場3名)
5月4日
常念小屋7:00―8:00 常念岳8:30―常念小屋9:30ー下山開始10:35―一の沢登山口13:59―一の沢駐車場14:15
累積標高差:約1,530m
【山行日】2023年4月29日(日)晴(強風)
【メンバー】T中(L)、Y元
【コースタイム】 三本滝レストハウス8:40-(バス)-位ヶ原山荘-肩の小屋12:00-乗鞍岳13:40-位ヶ原―ツアールート-三本滝レストハウス15:30
【日 時】2023年(令和5年)4月27日(木) 【天気】快晴
【参加者】Y森(CL記録),Y田比,K澤,S井,O本紀、H井,S村、Hま、Y田、T内の10人
【データ】距離12K 累積標高差約874m 行動時間約5時間55分
1~13回までの総 距離 163.7K 総累積標高差 10,263 m 総行動時間 76時間24分
【コースタイム】
9:40周山(道の駅・ウッディー京北)(242m)発→10:33周山城址本丸跡+大石垣見学(477m)11:05→11:36黒尾山山頂 (509.3m)11:43→11:53標識71(423m)11:56→12:47柏原の記念碑にて昼食(224m)13:12 →
13:36魚ケ淵吊り橋(227m)13:41→14:23大川表林道展望所(443m)14:27→
14:55細野,中集落(府道363)に出る(344m) →15:31滝又の石仏P(356m) →15:35細野口バス停 (356m)着
【日程】2023年4月23日~24日
【参加者】K藤、ℍま、T田、A成
【コースタイム】
◆1日目 JR南草津駅(6:50)→草津田上IC→清水IC(10:20)→浜石野外センター駐車場(11:10)(11:24)→浜石岳山頂 707m(12:05)お昼休憩(12:50)→浜石野外センター駐車場(13:25)→蓬莱橋(14:55)散策(16:15)
→大井川焼津藤枝スマートIC→舘山寺IC(17:05)→エクシブ浜名湖(17:20)
◆2日目 エクシブ浜名湖(9:20)→舘山寺IC→豊川IC(9:55)→くらがり渓谷駐車場(10:45)→登山口(11:15)→さるとび岩
(11:18)→鳴瀬橋(11:45) 小休止登山口より3.3㎞(12:08)(12:13)→まぼろしの滝(12:20)→楓橋(12:44)小休止(12:50)
→本宮山山頂 789m(13:15) お昼休憩(13:40)→くらがり渓谷駐車場(15:20)→岡崎東IC(16:08)→草津田上IC
→南草津駅 (18:30) 解散
【日 時】2023年(令和5年)4月18日(火) 【天 気】曇り
【参加者】Y森(CL記録),Y田比, K澤,S井,O本紀,,H井,Y村、A隅, S口,の9人
【データ】距離17.6K 累積標高差約850m 行動時間約6時間50分
【コースタイム】
8:33山国御陵前バス停発 (278m)→9:15井戸峠(436m)9:20 →10:08きょうと京北ふるさと公社(トイレタイム)(28m)10:21→10:30八幡神社御神木の大杉(292m) →10:40上中水路の水車(277m) →10:43上中城跡(276)10:45→11:08矢谷上橋(259m) →12:00合併記念の森、作業棟前で昼食(286m)12:20→12:36熊田橋(257m) →13:46黒尾山(509.3)13:56→14:44周山城址本丸跡(480m)14:50→15:22周山(道の駅・ウッディー京北)(242m)着
【日 時】2023年(令和5年)4月18日(火) 【天 気】曇り
【参加者】Y森(CL記録),Y田比, K澤,S井,O本紀,,H井,Y村、A隅, S口,の9人
【データ】距離17.6K 累積標高差約850m 行動時間約6時間50分
【コースタイム】
8:33山国御陵前バス停発 (278m)→9:15井戸峠(436m)9:20 →10:08きょうと京北ふるさと公社(トイレタイム)(28m)10:21→10:30八幡神社御神木の大杉(292m) →10:40上中水路の水車(277m) →10:43上中城跡(276)10:45→11:08矢谷上橋(259m) →12:00合併記念の森、作業棟前で昼食(286m)12:20→12:36熊田橋(257m) →13:46黒尾山(509.3)13:56→14:44周山城址本丸跡(480m)14:50→15:22周山(道の駅・ウッディー京北)(242m)着
【日 時】 2023年4月18日(火)
【天 気】 晴れのち曇り
【参加者】 T本、I野
【コースタイム】
高山キャンプ場(07:25)・・・滝谷頭(08:55)[休憩 10分]・・・奥山(09:35)[休憩10分]・・・ゴロウ頭(10:25)[休憩5分]・・・八草峠分岐(10:50)・・・白倉岳(11:15)[休憩20分]・・・金糞岳(12:05)[休憩 10分]・・・小朝ノ頭(12:55)・・・連状口(13:15)
【報 告】
天気が変わりやすい春、低気圧が近づいているが日中は雨が降らないだろうということで金糞岳に登ってきた。
6:40頃現地に到着、そこから車2台で鳥越林道を連状口に向かう。所々落石があり、車から出て石をどけるところもあった。一台を連状口にデポして麓の登山口に戻り、登山届をポストに入れて出発。
登りはじめは急坂だがつづら折りで、登山道はとても良く整備されていて落ち葉の敷きつめられた道はとても歩きやすかった。30分ほど登ったところで暑くなり衣服調節。新緑のブナなどを眺めながらスムーズに高度を上げていく。一時間半ほどで滝谷頭に到着、ここからいくつかのピークを上り下りして、11時過ぎに白倉岳にたどり着く。登山道脇の山のあちこちにコブシの白い花がきれいに咲いている。この頃から空の雲が厚くなり冷たい風が強くなった。少し寒かったが白倉岳山頂で昼食をとって、金糞岳に向かう。白倉岳からは登山道に竹藪と岩が増えてきて、足下に気をつけながら歩く。途中一株だけ赤いシャクナゲの花が咲いていた。
30分ほどで笹に囲まれた金糞岳山頂。山頂はすっかり雪も無くなっており、付近の道は少しぬかるんでいる程度だった。北の方は少し展望があってかすんでいる美濃の山々などが見渡せた。
下りは、急な段差のある道を慎重に下る。所々で鳥越林道が見え、小朝の頭の急な登り返しを通過するとしばらくして連状口に着いた。珍しく計画していた行程よりも早く下山することができた。平日とあって他の登山者には誰とも遭遇しなかったが、春の金糞岳を満喫した山行だった。帰りは近くのあざいの湯が定休日だったので、姉川温泉で疲れを癒やして帰路に就いた。
【日時】4月16日(日)
【天気】晴れ時々曇り
【コースタイム】9:00甲西駅発→9:30うつくし松→9:45美松山山頂
→10:10旧街道歩き→11:15三雲城趾登山口観光案内所(昼食)
11:50→13:00八丈岩、石垣、井戸→14:00弘法杉→14:25三雲駅解散
【参加者】S口、A元、Y田、M代、Y森、Hま、O本、S井、
K部(ご夫妻)、K西、A成、A見、K藤、T田、A隅、T成、Y田
【日 時】2023年(令和5年)4月6日(木)
【天 気】曇り
【参加者】Y森(CL記録),Y田比,S井,O本,H井,Y村、A隅,K澤(途中リタイア),の8人
【データ】距離10.9K 累積標高差約500m 行動時間約5時間30分
【コースタイム】
8:32最玄寺バス停発 (261m)→8:42六ケ井堰(264m)→8:54熊野神社(参拝とトイレ280m)9:05→光厳古道→9:42山国御陵前(278m) →9:58常照皇寺の桜鑑賞(320m)10:51→10:59山国御陵前→11:50中野橋近くで昼食(286m)12:20 →12:30掛尾峠取り付き(295m) →12:47掛尾峠(398m) →13:04掛尾峠からR477に下りる(300m)→13:40宮坂峠(345m)越13:46→14:00宮、春日神社着(327m)
【日 時】2023年(令和5年)3月28日(火)【天気】快晴
【参加者】Y森(CL記録) K澤 Y田比 H井 Y村 Hま O本 の7人
【データ】距離10.1K 累積標高差620m 下り1,093m 行動時間5時間5分
【コースタイム】
9:28ケーブル比叡駅発(690m)→9:40比叡山スキー場跡(752m) →9:50ミニ展望所(768m) →10:05山王院(707m) →10:11浄土院(最澄御廟)(667m) →10:24転法輪堂(釈迦堂)(655m)10:32 →10:55峰道レストラン休憩(690m)11:10→11:32玉体杉(710m)11:35→11:40峰辻(687m)11:43→11:51横高山山頂(767m)昼食12:20→12:40水井山(793.9m)京都トレイル上最高地点12:49→13:31仰木峠(573m)13:35→14:30戸寺集落に入る(241m) →14:33戸寺バス停着(215m)
【山行日】2023年3月19日晴
【メンバー】T中
【3月19日平標山 990m-平標山山頂1983.8(標高差1,000m)
平標登山口駐車場8:38-平標登山口バス停9:02ー12:40平標山13:16-(ヤカイ沢)-駐車場14:54
3月20日巻機山 570m-巻機山山頂1967m(標高差1,397m)
西谷後バス停7:00-巻機山キャンプ場7:32-五合目9:42-ニセ巻機山12:27-巻機山避難小屋12:35-巻機山13:08-六合目15:27-16:20西谷後バス停
3月21日守門岳 487m-守門岳1544m(標高差1057m)
大原スキー場跡駐車場6:30-スキー場トップー755.2-1348-守門岳ー1348ー駐車場
【日程】2021年02月12日(金)
【天候】雲、晴れ
【参加者】K本
【概略】標高差約1100m, 距離約10km
【コース】
君ヶ畑登山者用駐車場S 08:05 → 09:06T字尾根 P878 09:09 → 09:31T字尾根中心点 P918 → 10:01T字尾根最高点10:05 → T字尾根のコル10:41 → T字尾根・下降点10:43 →
10:51青のドリーネ10:54 → 東池10:55 → 11:08幸助の池 11:12 → ボタンブチ 11:19 →
幸助の池 11:47 → 11:49東池 11:50青のドリーネ → 12:15土倉岳・下降点 → 12:34土倉岳12:35 →
13:51ノタノ坂13:55 → 14:32君ヶ畑登山者用駐車場G