【日 時】2023年(令和5年)3月16日(木)
【天 気】晴れのち曇り
【参加者】Y森(CL記録),K澤,Y田比朗子,S井,O本紀,,H井,
M田,Y村の8人
【データ】距離15.1K 累積標高差951m 行動時間約5時間47分
【コースタイム】
9:18[細野口]バス停発(363m)→9:26トレイル京北№1標識
(350m)→9:56滝又の石門(402m) →10:09滝又の滝
(430m)10:15 →10:51九頭神社(430m)10:59→11:00余野集落
(430m)→11:15伏見坂の峠(487m) 11:20 →11:30大森西町の集落(364m) →12:14茶飲峠(昼食)(550m)12:44
→13:15鳴の堂跡(532m)→13:22竜ケ坂分岐(555m)→13:36パラグライダー離陸場跡(635m)13:48
→14:00竜ケ坂の二石仏(557m)→14:35賀茂神社(310m)14:45→15:05[最玄寺]バス停着(261m)
【実施日】 2023/03/11~12
【参加者】T田(Ⅼ)・U宮(SⅬ)・K西
【コースタイム】
11日 小森口8:50―連状台10:50―小朝頭11:50―P1440テント設営13:00
12日 出発6:15―金糞岳7:10―テン場8:00(テント撤収 )9:15出発―
大朝頭9:35―小朝頭9:55―連状口―小森口11:50
【日 時】2023年(令和5年)3月7日(火) 【天 気】快晴
【参加者】Y森(CL記録),K澤,Y田比,S井,A隅,T中博,O本紀,N堀,H井,S口,A元,T田,
K西,M田,K藤,の15人
【データ】距離18.8K 累積標高差1.022m 行動時間約7.5時間
【コースタイム】
9:00[栂ノ尾]バス停発(135m)→9:13槇尾・指月橋(134m)→9:39水路橋(100m)
→9:51潜没橋(90m) →10:27清滝・金鈴橋(77m)10:32→11:15保津峡展望所(55m)昼食11:50→12:17六丁峠(171m) →12:32一ノ鳥居(100m) →13:04落柿舎横トイレ休憩(60m)13:08 →13:23嵐山公園・展望所(82m)13:27→13:30竹林通過(70m)13:33→13:30渡月橋渡る(35m) →14:42松尾山手前展望所(258m)14:48→15:01松尾山山頂(275.6m)15:07
→15:30図根点ピーク(210m) →15:54西山コース最終標識(58m)
→16:03西芳寺バス停(45m)解散→16:23上桂駅着(28m)
【山行日】2023年2月26日(日)晴天
【メンバー】T中(L)、T田(SL)、N堀(記録)
【コースタイム】9:00 北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅―9:13 ロープウェイ山頂(坪庭)駅―9:45 坪庭―10:21北横岳ヒュッテ10:36―10:46北横岳南峰―11:05北横岳北峰―11:37北横岳ヒュッ12:23―13:06ロープウェイ山頂(坪庭)駅
【山行日】 2023年2月18日(土)曇りのち一時雨
【メンバー】 K原(L)、H川、M田、N西(記録)
【コースタイム】
7:00正面谷駐車場
7:20イン谷口―9:15金糞峠―9:40上林新道四辻―10:30コヤマノ岳―11:05武奈ヶ岳―
11:30昼食11:55―12:10八雲ヶ原―12:35北比良峠―13:15カモシカ台―14:00大山口―
14:15イン谷口
※当初の予定は欲張ってこんな感じでした(^^)
イン谷口―金糞峠―上林尾根―コヤマノ岳―武奈ヶ岳―八雲ヶ原―釈迦岳―神璽ノ滝―イン谷
【雪山を歩く時の注意】
雪道を歩く前には、無雪期にそのコースを歩いておきましょう。
夏道を冬に歩くと滑ったら非常に危険な場所もありますし、分かりにくく迷う恐れもあります。
そのルートが斜面をトラバースしているかなど、しっかり確認しておきましょう。
夏道は起伏が少ないのに冬道は尾根の上で起伏が多いことがあります。
溝のような道で雪が深くなるところなどは注意しないといけません。
【日 時】2023年(令和5年)2月17日(金)
【天 気】晴れ時々曇り
【参加者】Y森(CL記録),K澤,Y田比,O本紀,S井,T中千,N堀,A隅の8人
【データ】距離14K 累積標高差820m 行動時間約6時間
【コースタイム】
8:37鷹峯源光庵前バス停発(152m)→9:31京見峠茶屋(376m)9:38
→9:45京見峠 (410m)→9:55山の家はせがわ10:09→
10:24ビューポイント(429m)10:28→11:12沢の池林道に出る(325m)
→11:28菩提滝(275m)11:36→11:52沢の池林道分岐点(325m) →12:12沢の池北端で昼食(375m)12:44
→12:51沢の池東端(375m)12:57→13:44北山杉地帯(257m) →福ケ谷林道→14:04白雲橋(121m)
→14:31高山寺散策後[栂ノ尾]バス停着(135m)
【日 程】2023年2月16日(木)曇り
【参加者】T本、I野
【コースタイム】
マキノ高原温泉さらさ前(08:00)・・・西山林道出合(09:00)[10分休憩]・・・展望ベンチ(09:30)・・・寒風(10:40)・・・大谷山手前(11:00)・・・寒風(12:25)[35休憩]・・・展望ベンチ(12:35)・・・西山林道出合(13:00)・・・マキノ高原温泉さらさ(13:25)
【報 告】
二日ほど寒波が続いて山にも雪が積もった頃だと、マキノの寒風から大谷山へ雪山ハイキングに行った。マキノ高原の駐車場はうっすらと雪が積もっている程度、スキー場のスロープも所々地面が見えている。8時に登り始めて、一時間ほどで西山林道出合に着くと新しい雪でくるぶしあたりまで埋まる。先行が3人ほどいてトレースを着けてくれているので、アイゼンを着けてすいすいと登ることができる。所々吹きだまりで深く沈むところもあるが、軽快な雪山歩き。
標高が600メートルあたりを過ぎると雪もさらさらとしてきて、風で飛ばされたところはやや凍り付いた古い雪が現れてくる。天気はどんよりとして、時折あられのような雪が降ってくるが、マキノとびわ湖の景色もきれいに見え、その向こうに鈴鹿山系から伊吹、金糞岳までよく見渡せる。
寒風山頂は後から戻ってくるので、その先はノートレースの稜線をサクサクと歩いて一旦下っていく。大谷山に登り始めたところで、Iさんが落とし物をしたということで引き返す。すぐ近くにあるかと思ったら、ずんずんと戻っていくので一緒に寒風まで戻り、そこで昼食にして後で探すことにした。風も穏やかで眺めもよい山頂、他にスノーシューで通りかかった登山者が私たちのトレースをたどって大谷山の方へ、絶好の雪山日よりだった。
昼食後少し下ったところで落とし物を見つけそのまま下山。マキノ温泉さらさで汗を流してさっぱりとしてそれぞれ帰路に就いた。
日 時】2023年(令和5年)1月31日(火)
【天 気】小雪のち曇り時々晴れ
【参加者】Y森(CL記録),K澤 O本紀 S口,A元,Hまの6人
【データ】距離11.9K 累積標高差1,018m 行動時間6時間27分
【コースタイム】
8:29二の瀬バス停(174m)→9:15夜泣峠(375m) →9:45向山(426m)9:55→10:52洛北発電所近く
(118m) →11:34トレイル案内板(盗人谷入口)11:36→12:32小峠(396m)昼食12:57→
13:07氷室町の氷室跡見学(370m)13:22 →13:26氷室神社(373m)13:30→14:05京見峠(373m) →14:56鷹峯源光院前バス停(152m)
日 時】2023年(令和5年)1月18日(水)【天気】晴れ時々曇
【参加者】Y森(CL記録) K澤 Y田比 H井 T田 S井 Y村 N堀 O本紀 K森の10人
【データ】距離10.6K 累積標高差590m 行動時間4時間39分
【コースタイム】
9:09戸寺バス停(215m)→9:32江文神社(262m)9:45→10:04江文峠(323m) →
10:36静原神社(215m)10:47→(薬王坂) →11:27竜王岳分岐(373m) →11:54竜王岳山頂(500m)12:25
→12:43竜王岳分岐(373m) →13:05鞍馬駅(休憩240m)13:17→13:48二の瀬バス停(174m)
【日にち】2023年1月3日(火) 晴れ
【参加者】K原(L)、Mり、M野、M内、S口、T田、N西、K澤(報告)
【コースタイム】
集合 JR京都駅 嵯峨野線ホーム 7:30
JR京都駅7:34==7:51 JR嵐山嵯峨駅⇒(徒歩)⇒8:00野々宮/京都バス8:09==
8:20清滝バス停⇒清滝 金鈴橋8:42⇒9:11月輪寺登山口⇒9:24空也滝9:32⇒
9:35表参道方面口⇒9:47林道⇒10:31表参道30丁目⇒10:58ケーブル愛宕駅跡11:06⇒
11:20水尾分かれ⇒11:44黒門⇒12:03愛宕神社(昼食)12:34⇒13:39水尾分かれ⇒
13:54ツツジ尾根分岐⇒14:10荒神峠14:19⇒15:06保津峡登山口⇒15:10 JR保津峡駅
【実施日】2022年4月19日~20日(晴)
参加者:T本、I野
【コースタイム】
(19日)
武平峠駐車場(07:50)・・・武平峠(08:00)・・・八大龍王池(09:00)・・・御在所岳(09:10)[5分休憩]・・・国見峠(09:30)[10分休憩]・・・コクイ谷出合(11:05)[10分休憩]・・・御池鉱山跡(11:55)[5分休憩]・・・杉峠(12:40)[休憩 10分]・・・イブネ(13:30)[50分休憩]・・・クラシ(14:35)・・・銚子(14:45)・・・イブネ(15:10)〔テント泊〕
(20日)
イブネ(8:25)・・・杉峠(09:00)[5分休憩]・・・雨乞岳(09:45)[10分休憩]・・・東雨乞岳(10:05)・・・七人山のコル(10:25)・・・七人山(10:40)〔5分休憩〕・・・クラ谷出合(11:35)[10分休憩]・・・沢谷乗越(12:05)〔5分休憩〕・・・武平峠駐車場(13:40)
~歴史の道からお花の道へ、春を楽しむ~
【日 時】2022年(令和4年)4月12日(火) 【天気】晴れ
【参加者】Y森(CL) Nま(SL) H井, S口, S井、M田の6人
【データ】距離 16.3K 累積標高差 850m 行動時間 6時間41分
【コースタイム】
9:20ロープウェー前バス停(640m)→10:15千早峠(784m)10:21→10:47金剛トンネル
(692m) →11:01行者杉(715m)11:09→11:30杉尾峠(692m) →11:45タンボ山(763m) →11:59西ノ行者堂(733m)昼食12:25→12:56山ノ神(450m)13:00
→13:00紀見峠(390m)13:20→13:54天見駅道分岐((385m)14:00
→14:05ボ谷ノ池(423m) →14:56岩湧山三合目(650m)15:02→16:02紀見峠駅(222m)
【日 時】2022年(令和4年)4月6日(水)【天気】晴れ
【参加者】Y森(CL) Nま(SL) H井 S口 S井 Y村、A見の7人
【データ】距離 16.5K 累積標高差 1,480m 行動時間 7時間5分
【コースタイム】
9:20葛城山ロープウェー山頂駅発(890m)→9:50ツツジ展望所10:00→
10:53水越峠(520m)11:00→(ガンドガコバ林道)→11:30金剛の水(660m) →11:42カヤンボ (690m) →12:01稜線展望所(825m)12:10→13:10葛城山山頂(1,125m)13:15→13:20山頂広場(1,070m)昼食13:42→14:14伏見峠→14:41久留野峠(900m)14:46→15:40千早峠(785m)15:44→(池の川谷林道)
→16:25ロープウェー前バス停着(640m)
D a t e s : 2020年8月2日(日)
Weather : 曇り
Member : T博之(CL)、Nみちる(SL)、G夫婦、G娘 (計5名)
Coures : 8:20 中道登山口 → 9:00 負ばれ岩 → 9:30 地蔵岩 → 9:40 キレット → 11:30 山頂 →
12:30 裏道下山口 → 14:30 藤内小屋 → 15:30 ロープウェイ山麓駅駐車場
日 程 :2020年7月5日(土)
天 候 :曇り
参 加 者 :Y森(L)・K間(SL)・H井・Y村・Y田比・S井・T田・A部・A隅・K川(SL・記録)
日 程: 2020年1月3日(金)
天 候: 晴れ
参 加 者: K原(L),N野(一),K川,K内,Y森,B場,M内,S本,K澤,Nま,S井,Y村,M本,N西,N野(達)
日 程: 2019年11月17日(日)
天 候: 晴れ
参 加 者: B場(CL)、Y村(SL)、Nま(車)、M内(車)、Y森(車)、O本夫妻(車)、A隅、K林、K間、K村、T嶋、H井、M田、N西(記録) 以上15名
日 程: 2019年9月28日(土)~30日(月)
参 加 者: Y森(CL記録) N野(SL 救急 記録) K西(記録) A部(会計) Iさん(情報)←現地参加以上5人
日 程: 2019年6月9日(日)
天 候: 曇り時々晴れ
参 加 者: Y森(CL記録)、K間(SL)、Y村(救急)、M田、I田、H井、A隅、S井、S口、A元 計10人
日 程: 2019年5月30日(木)
天 候: 晴れ
参 加 者: Y森(CL記録), Y口(SL)、H井、K間、Y村、M田、G藤泰、K林、T中博之、S口、Aさん 計11人
日 程: 2019年5月19日(日)
天 候: 曇り時々晴れ、風強し
参 加 者: Y森(CL) K部(SL) N西みちる(欠)以上担当 N野(救急)、K西(救急)、A部、T嶋、S井、O本き、M田、Y田ひ、T中博之 計11人
日 程: 2019年5月9日(木)
天 候: 曇り時々晴れ
参 加 者: Y森(CL記録), Y口(SL) T嶋 H井 K間 A井 A隅 I田 Y村 M田 S口 Aさん 計12人
日 程: 2019年4月27日(土)~5月1日(水)
天 候: 曇り時々晴れ
参 加 者: K坂、K澤、MI(会員外)、HM(会員外)、H江(L/記録)計5名
【日 時】2023年(令和5年)3月16日(木)
【天 気】晴れのち曇り
【参加者】Y森(CL記録),K澤,Y田比朗子,S井,O本紀,,H井,
M田,Y村の8人
【データ】距離15.1K 累積標高差951m 行動時間約5時間47分
【コースタイム】
9:18[細野口]バス停発(363m)→9:26トレイル京北№1標識
(350m)→9:56滝又の石門(402m) →10:09滝又の滝
(430m)10:15 →10:51九頭神社(430m)10:59→11:00余野集落
(430m)→11:15伏見坂の峠(487m) 11:20 →11:30大森西町の集落(364m) →12:14茶飲峠(昼食)(550m)12:44
→13:15鳴の堂跡(532m)→13:22竜ケ坂分岐(555m)→13:36パラグライダー離陸場跡(635m)13:48
→14:00竜ケ坂の二石仏(557m)→14:35賀茂神社(310m)14:45→15:05[最玄寺]バス停着(261m)
【実施日】 2023/03/11~12
【参加者】T田(Ⅼ)・U宮(SⅬ)・K西
【コースタイム】
11日 小森口8:50―連状台10:50―小朝頭11:50―P1440テント設営13:00
12日 出発6:15―金糞岳7:10―テン場8:00(テント撤収 )9:15出発―
大朝頭9:35―小朝頭9:55―連状口―小森口11:50
【日 時】2023年(令和5年)3月7日(火) 【天 気】快晴
【参加者】Y森(CL記録),K澤,Y田比,S井,A隅,T中博,O本紀,N堀,H井,S口,A元,T田,
K西,M田,K藤,の15人
【データ】距離18.8K 累積標高差1.022m 行動時間約7.5時間
【コースタイム】
9:00[栂ノ尾]バス停発(135m)→9:13槇尾・指月橋(134m)→9:39水路橋(100m)
→9:51潜没橋(90m) →10:27清滝・金鈴橋(77m)10:32→11:15保津峡展望所(55m)昼食11:50→12:17六丁峠(171m) →12:32一ノ鳥居(100m) →13:04落柿舎横トイレ休憩(60m)13:08 →13:23嵐山公園・展望所(82m)13:27→13:30竹林通過(70m)13:33→13:30渡月橋渡る(35m) →14:42松尾山手前展望所(258m)14:48→15:01松尾山山頂(275.6m)15:07
→15:30図根点ピーク(210m) →15:54西山コース最終標識(58m)
→16:03西芳寺バス停(45m)解散→16:23上桂駅着(28m)
【山行日】2023年2月26日(日)晴天
【メンバー】T中(L)、T田(SL)、N堀(記録)
【コースタイム】9:00 北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅―9:13 ロープウェイ山頂(坪庭)駅―9:45 坪庭―10:21北横岳ヒュッテ10:36―10:46北横岳南峰―11:05北横岳北峰―11:37北横岳ヒュッ12:23―13:06ロープウェイ山頂(坪庭)駅
【山行日】 2023年2月18日(土)曇りのち一時雨
【メンバー】 K原(L)、H川、M田、N西(記録)
【コースタイム】
7:00正面谷駐車場
7:20イン谷口―9:15金糞峠―9:40上林新道四辻―10:30コヤマノ岳―11:05武奈ヶ岳―
11:30昼食11:55―12:10八雲ヶ原―12:35北比良峠―13:15カモシカ台―14:00大山口―
14:15イン谷口
※当初の予定は欲張ってこんな感じでした(^^)
イン谷口―金糞峠―上林尾根―コヤマノ岳―武奈ヶ岳―八雲ヶ原―釈迦岳―神璽ノ滝―イン谷
【雪山を歩く時の注意】
雪道を歩く前には、無雪期にそのコースを歩いておきましょう。
夏道を冬に歩くと滑ったら非常に危険な場所もありますし、分かりにくく迷う恐れもあります。
そのルートが斜面をトラバースしているかなど、しっかり確認しておきましょう。
夏道は起伏が少ないのに冬道は尾根の上で起伏が多いことがあります。
溝のような道で雪が深くなるところなどは注意しないといけません。
【日 時】2023年(令和5年)2月17日(金)
【天 気】晴れ時々曇り
【参加者】Y森(CL記録),K澤,Y田比,O本紀,S井,T中千,N堀,A隅の8人
【データ】距離14K 累積標高差820m 行動時間約6時間
【コースタイム】
8:37鷹峯源光庵前バス停発(152m)→9:31京見峠茶屋(376m)9:38
→9:45京見峠 (410m)→9:55山の家はせがわ10:09→
10:24ビューポイント(429m)10:28→11:12沢の池林道に出る(325m)
→11:28菩提滝(275m)11:36→11:52沢の池林道分岐点(325m) →12:12沢の池北端で昼食(375m)12:44
→12:51沢の池東端(375m)12:57→13:44北山杉地帯(257m) →福ケ谷林道→14:04白雲橋(121m)
→14:31高山寺散策後[栂ノ尾]バス停着(135m)
【日 程】2023年2月16日(木)曇り
【参加者】T本、I野
【コースタイム】
マキノ高原温泉さらさ前(08:00)・・・西山林道出合(09:00)[10分休憩]・・・展望ベンチ(09:30)・・・寒風(10:40)・・・大谷山手前(11:00)・・・寒風(12:25)[35休憩]・・・展望ベンチ(12:35)・・・西山林道出合(13:00)・・・マキノ高原温泉さらさ(13:25)
【報 告】
二日ほど寒波が続いて山にも雪が積もった頃だと、マキノの寒風から大谷山へ雪山ハイキングに行った。マキノ高原の駐車場はうっすらと雪が積もっている程度、スキー場のスロープも所々地面が見えている。8時に登り始めて、一時間ほどで西山林道出合に着くと新しい雪でくるぶしあたりまで埋まる。先行が3人ほどいてトレースを着けてくれているので、アイゼンを着けてすいすいと登ることができる。所々吹きだまりで深く沈むところもあるが、軽快な雪山歩き。
標高が600メートルあたりを過ぎると雪もさらさらとしてきて、風で飛ばされたところはやや凍り付いた古い雪が現れてくる。天気はどんよりとして、時折あられのような雪が降ってくるが、マキノとびわ湖の景色もきれいに見え、その向こうに鈴鹿山系から伊吹、金糞岳までよく見渡せる。
寒風山頂は後から戻ってくるので、その先はノートレースの稜線をサクサクと歩いて一旦下っていく。大谷山に登り始めたところで、Iさんが落とし物をしたということで引き返す。すぐ近くにあるかと思ったら、ずんずんと戻っていくので一緒に寒風まで戻り、そこで昼食にして後で探すことにした。風も穏やかで眺めもよい山頂、他にスノーシューで通りかかった登山者が私たちのトレースをたどって大谷山の方へ、絶好の雪山日よりだった。
昼食後少し下ったところで落とし物を見つけそのまま下山。マキノ温泉さらさで汗を流してさっぱりとしてそれぞれ帰路に就いた。
日 時】2023年(令和5年)1月31日(火)
【天 気】小雪のち曇り時々晴れ
【参加者】Y森(CL記録),K澤 O本紀 S口,A元,Hまの6人
【データ】距離11.9K 累積標高差1,018m 行動時間6時間27分
【コースタイム】
8:29二の瀬バス停(174m)→9:15夜泣峠(375m) →9:45向山(426m)9:55→10:52洛北発電所近く
(118m) →11:34トレイル案内板(盗人谷入口)11:36→12:32小峠(396m)昼食12:57→
13:07氷室町の氷室跡見学(370m)13:22 →13:26氷室神社(373m)13:30→14:05京見峠(373m) →14:56鷹峯源光院前バス停(152m)
日 時】2023年(令和5年)1月18日(水)【天気】晴れ時々曇
【参加者】Y森(CL記録) K澤 Y田比 H井 T田 S井 Y村 N堀 O本紀 K森の10人
【データ】距離10.6K 累積標高差590m 行動時間4時間39分
【コースタイム】
9:09戸寺バス停(215m)→9:32江文神社(262m)9:45→10:04江文峠(323m) →
10:36静原神社(215m)10:47→(薬王坂) →11:27竜王岳分岐(373m) →11:54竜王岳山頂(500m)12:25
→12:43竜王岳分岐(373m) →13:05鞍馬駅(休憩240m)13:17→13:48二の瀬バス停(174m)
【日にち】2023年1月3日(火) 晴れ
【参加者】K原(L)、Mり、M野、M内、S口、T田、N西、K澤(報告)
【コースタイム】
集合 JR京都駅 嵯峨野線ホーム 7:30
JR京都駅7:34==7:51 JR嵐山嵯峨駅⇒(徒歩)⇒8:00野々宮/京都バス8:09==
8:20清滝バス停⇒清滝 金鈴橋8:42⇒9:11月輪寺登山口⇒9:24空也滝9:32⇒
9:35表参道方面口⇒9:47林道⇒10:31表参道30丁目⇒10:58ケーブル愛宕駅跡11:06⇒
11:20水尾分かれ⇒11:44黒門⇒12:03愛宕神社(昼食)12:34⇒13:39水尾分かれ⇒
13:54ツツジ尾根分岐⇒14:10荒神峠14:19⇒15:06保津峡登山口⇒15:10 JR保津峡駅
【日程】2021年02月12日(金)
【天候】雲、晴れ
【参加者】K本
【概略】標高差約1100m, 距離約10km
【コース】
君ヶ畑登山者用駐車場S 08:05 → 09:06T字尾根 P878 09:09 → 09:31T字尾根中心点 P918 → 10:01T字尾根最高点10:05 → T字尾根のコル10:41 → T字尾根・下降点10:43 →
10:51青のドリーネ10:54 → 東池10:55 → 11:08幸助の池 11:12 → ボタンブチ 11:19 →
幸助の池 11:47 → 11:49東池 11:50青のドリーネ → 12:15土倉岳・下降点 → 12:34土倉岳12:35 →
13:51ノタノ坂13:55 → 14:32君ヶ畑登山者用駐車場G