【日 時】2022年11月19日(土)
【天 気】秋晴れ
【参加者】K原(L・車)、 K川、 M田、 N掘、 Hま、 N西(感想)セブン―ワン=6名
【コースタイム】
■8:40七七頭ヶ岳上丹生登山口駐車場着―9:05登山口―9:30尾根に出る―10:15七七頭ヶ岳・瑠璃池探索10:50―11:45登山口 (距離4.4Km・登り587m・下り588m)
~道の駅「浅井三姉妹の郷」でトイレ休憩をして七尾山登山口へ移動~
■12:50七尾まちづくりセンター駐車場着―13:10七尾山南池登山口―14:40七尾山山頂15:10―16:00長尾登山口(距離5.9Km・登り564m・下り514m)
※どちらの登山口にもトイレなし
~ 数えられないくらいの鳥居を潜り稲荷山山頂へ、そして紅葉のルートを行く ~
【日 時】2022年(令和4年)11月17日(木)
【天 気】晴れ後曇り
【参加者】Y森(CL記録) K澤 H井 Y村 Y田比 S口、A元、T中千の8人
【データ】距離12.9K 累積標高差825m 行動時間6時間8分
【コースタイム】
9:01JR稲荷駅発(33m)→9:10稲荷大社本殿(45m) →9:20稲荷大社奥社(65m)→9:23根上がりの松(70m) →9:42三つ辻(95m) →9:53四つ辻(164m) →10:13稲荷山山頂(一ノ峰233m) →10:42四つ辻→10:46展望所(177m) →11:10泉湧寺門前(84m) →11:25剣神社(53m)11:27→12:34清水山山頂手前で昼食(212m)12:56→13:02清水山山頂(242.2m) →13:45青蓮院と展望台(220m)13:54→14:36粟田神社
(63m)14:55→15:08地下鉄蹴上着(67m)
~ 青空に映える伏見桃山城と堂本印象の鳥居が印象に残る ~
【日 時】2022年(令和4年)11月8日(火)
【天 気】快晴
【参加者】Y森(CL記録) K澤(SL) H井 T田 Y田 Y田ひの6人
【データ】距離12.1K 累積標高差500m 行動時間5時間48分
【コースタイム】
9:00京阪伏見桃山駅(24m)→9:07御香宮神社(35m)→9:19明治天皇陵石碑前(52m)→
9:47伏見桃山城(86m)→10:55大岩展望所(170m)11:03 →11:14大岩神社,堂本印象の鳥居(97m)
→11:25竹林で昼食(77m)11:57→12:16仁明天皇陵(47m)→13:08白菊の滝(124m)
→13:35青木の滝(97m)→13:55神寶神社(81m) →14:03伏見稲荷大社奥社(65m)
→14:25伏見稲荷大社本殿(45m) →14:49京阪伏見稲荷駅(29m)
【日 時】 2022 年11月6日(日)天候―終日穏かな快晴
コース予定 熊川宿8:30→今津・天増川集落9:00→林道終点P~電波塔跡地~三十三間山(大日~ 轆轤山尾根の様子を観察・記録)→往路を下山する。
参加者 講師・A木繁、K内、Y田ひ、M田、M川、K村、O田じ(報告) 計7名
コースタイム
近江大橋米プラザ7:40―R161経由―8:10藤樹の里―8:22広川―8:32保坂―8:39熊川宿8:51-8:59天増川村・本所橋9:08―ゲート9:10―常緑樹と針葉樹混在の特殊な雪崩防止林観察地―9:25アブラギリ観察地―イブキトリカブト観察地―10:07轆轤村跡観察地―10:25アシュウスギ観察地―10:45トチ観察地―10:52氾濫原のハンノキ観察地―11:02氾濫原観察地―11:12天増川林道の峠(補食休憩)11:41…12:16能登越12:25…12:34P695北の分岐(昼食休憩)12:48…13:26標高785mの展望地(時間切れでバック)13:56…14:19能登越…14:42天増川林道の峠14:59―15:09熊ハギ観察地―16:01天増川村・本所橋16:13―16:19熊川宿16:31―R367朽木経由―17:48近江大橋米プラザ曇り